当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 建設業が過去最多/中企庁の下請かけこみ寺相談件数

    【認知度高まり1814件】

     

     中小企業庁がまとめた下請かけこみ寺事業の実施状況によると、建設業に関する2018年度の相談受付件数は前年度比16.3%増の1814件に上り、事業が始まった08年度以降で最も多かった。全体の相談受付件数も増えており、支援機関が事業を紹介するなど中小企業に周知が図られ、認知度が高まってきたことが要因と中企庁はみている。

     

     下請かけこみ寺は、全国中小企業振興機関協会と、全国47都道府県にある下請企業振興協会に設置されている。企業間取引に関する中小企業の悩みに対応し、法令違反が疑われる相談があった場合は速やかに国に事案を取り次ぐなど、下請取引の適正化に向けた活動を実施している。

     

     18年度の相談受付件数は、22.6%増の8381件で、過去最多を記録した。相談内容の内訳は建設業のほか、下請代金支払遅延等防止法が15.4%増の1151件、その他が26.5%増の5416件だった。建設業の相談受付件数が全体に占める割合は21.6%で、1.2ポイント低下した。

     

     中企庁は、下請代金支払遅延等防止法に基づく取り組みの18年度結果もまとめた。親事業者830社に立入検査を行い、うち738社で同法に規定する違反行為が確認できたことから、書面で改善を指導した。

     

     違反行為の内訳は、禁止行為で「支払遅延」「下請代金の減額」、義務行為で「発注書や注文書など3条書面の記載事項不備・未交付」「取引の経緯を記載する5条書類の未保存」がそれぞれ多かった。

     

     建設工事に関する下請取引は同法の適用外とし、建設業法で定めている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年8月21日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事