当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 建築BIM推進会議/下期から個別課題を検討環境整備部会設置

    【将来像と工程表整理】

     

     国土交通省は2日、建築分野での生産性向上を図るため、官民が一体となってBIM推進方策を検討する建築BIM推進会議の第3回会合を開き、BIMの活用により実現される将来像と、そこに向けて建築業界として必要な取り組みの工程表をまとめた。工程表に基づいて、下期から個別課題の検討を進める5つの部会の設置も決定。国交省が中心となるBIM標準ガイドライン(BIMワークフロー)の検討は、「建築BIM環境整備部会(仮称)」を新たに設け、議論をスタートする。 建築BIMの将来像は、「いいものが」つくれ、「無駄なく、速く」作業でき、「建物にも、データにも価値が」付与されるという3基準で整理。将来像の実現に向けて建築業界に必要な取り組みは、(1)BIMを用いた建築生産・維持管理にかかるワークフローの整備(2)BIMモデルの形状と属性情報の標準化(3)BIMを用いた建築確認検査の実施(4)BIMによる積算の標準化(5)BIMデータの情報共有基盤の整備(6)人材育成、中小事業者の活用促進(7)ビッグデータ化、インフラプラットフォームとの連携--の7項目に集約した。

     

     「BIMを用いた建築生産・維持管理にかかるワークフローの整備」に対応して新設する建築BIM環境整備部会は、企画・設計・施工・管理までのワークフローの整備と、各段階で必要となるBIMモデルの形状・属性情報の程度を今年度内に整理する。部会長は志手一哉芝浦工業大建築学部建築学科教授が務める。そのほか、建築BIM推進会議に参加する各団体などで構成する。

     

     「BIMモデルの形状と属性情報の標準化」はBIMライブラリーコンソーシアムを中心に検討を実施。2020年秋までにライブラリー整備を実現する。

     

     BIMを使って効率的で的確な建築確認検査を実施するための検討は、7月に設立した「建築確認におけるBIM活用推進協議会」で行う。意匠・構造・設備の確認図面の表現標準や、表現標準作成のために必要な入出力情報を定めるための解説書、確認審査に適したBIMビューワーソフトウェアの仕様を22年春までにまとめる。

     

     BIMによる積算の標準化に向けては、日本積算協会を中心に新たな検討委員会を設置。今年度末までに分類体系のあり方の検証・提案を行う。

     

     「BIMデータの情報共有基盤の整備」はビルディングスマートジャパン(bSJ)が担当。BIMデータ連携のあり方検討、BIMデータ連携素案の作成を進める。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年9月3日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事