建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
環境省概算要求/ICT建機導入に補助金/省エネ効果見込みで
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>環境省は、2020年度から「ICT活用による特殊自動車の省エネルギー補助事業」を始める。ICTの活用によって作業の効率化や生産性を向上している「省エネルギー効果の見込める」建設機械などの特殊自動車の導入を補助金交付によって支援する。
20年度は、実質的に自動ブルドーザーや自動油圧ショベルなどの建機だけが補助対象となる見込みで、標準的な建機とICT建機との差額の2分の1を補助する。国土交通省との連携事業として事業を進め、建設産業界の低炭素化につなげていく。
環境省の20年度予算の概算要求には、15億円を盛り込んだ。事業期間は20―22年度の3年間を見込む。
事業は、建機だけでなく農機なども含む特殊自動車全般が対象。補助要件は、▽ICT導入による作業の効率化などによって省エネ効果が見込める▽燃費基準が策定されている機種の場合、燃費基準を達成(燃費基準達成建設機械認定制度の認定を受けた建機)▽14年排出ガス基準に適合――の全てを満たす車両とする。
環境省が補助事業の執行団体を公募で募り、その執行団体が省エネ効果が見込めるICT建機を導入する事業者の補助申請を受け付ける。補助対象事業者は建機リース・レンタル事業者や施工事業者などとなる。ICTを活用した特殊自動車は建機以外にもあるが、現段階で省エネ効果の見込みを証明できるのは建機に限られるとみられている。このため、20年度の補助金交付は、実質的に建機だけになる見通しだ。
補助率は、標準的な建機とICT建機との差額の2分の1。補助金額の上限は300万円に設定する。要求額どおりの予算が認められれば、最大で500台程度を補助することになる。20tクラスの油圧ショベル標準機は約2000万円で、同クラスのICT搭載建機は3000万円程度とされ、この差額の一部を補助する。また、燃費や排出ガス基準を満たしている建機にICTを後付けする場合も、補助対象とすることを見込んでいる。
残り50%掲載日: 2019年9月3日 | presented by 建設通信新聞