建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
4週8閉所ステップアップ運動/指数は微増「5・21」/日建協 二極化の進行に懸念
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>日本建設産業労働組合協議会(鈴木誠一議長)は10日、第2回となる6月の「4週8閉所ステップアップ運動」の結果を公表した。平均閉所日数は「6・51閉所」、前回との比較に用いるために算出している土日・祝日を踏まえて補正した閉所指数は「5・21閉所」となった。全体として改善の傾向にあるが、企業・組合によって取り組みに温度差も見られている。
調査は対象となる6月(1カ月間)の現場閉所の日数を集計した。加盟35組合の8割を超す30組合の計3909作業所(土木1820、建築2089)から回答を得た。
平均閉所日数は第1回(2018年11月)の実績値と比較して1.05ポイント増の「6・51閉所」、その月の土日・祝日の日数を踏まえて補正した閉所指数は0.36ポイント増の「5・21閉所」だった。
多くのゼネコンが「4週6閉所」を目標としていることからすれば、「平均閉所日数の6・51閉所や閉所日数別の分布から、その目標に近い結果になっている」(日建協)と評価する一方で、組合別にみた補正指数の最高値(6・05閉所)と最低値(3・64閉所)に2日を超える差が出るなど“二極化”の動きも見え隠れしている。
実際に閉所日数の分布でみると、最多のボリューム値となっている4週6閉所(全体の17.6%)や7閉所(18.3%)に続き、すべての土曜日と日曜日を閉所したと思われる「10閉所」の作業所が全体の12.9%に上るなど、積極的に閉所の環境を整える作業所が目立つ一方で、6閉所以上の作業所が極めて少ない組合もあった。
また、相対的に民間の占める割合が大きい建築よりも公共事業を中心とする土木の浸透度合いが高いという状況も変わっていない。
昨年11月にスタートした「4週8閉所ステップアップ運動」は閉所による休日の確保と、その延長線にある労働環境の改善が狙い。
これまで6月と11月の第2土曜日を閉所する「統一土曜閉所運動」を展開してきたが、国策としての推進が求められる建設業の働き方改革を背景に従来からの取り組みを強化。閉所実績データの経年の推移など、そのデータを生かした活動を展開することで継続して4週8閉所の定着を狙う。
残り50%掲載日: 2019年9月11日 | presented by 建設通信新聞