建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
“稼ぐ力”上昇から安定・維持へ/本紙調べ/1人当たり営業利益高大手階層で減少も
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>直近5年間に上昇カーブを描いてきた完成工事高の上位30社における“稼ぐ力=1人当たり営業利益高”が高止まりの気配を見せている。5年間で急激な上昇を示してきた大手5社は、2017年度をピークに減少局面に突入。各階層の推移をみても減少が目立つ。全体の傾向として、従来の上昇基調から「維持・安定」路線に、そのフェーズが移りつつある状況と言えそうだ。
日刊建設通信新聞社が対象企業へのアンケートから独自に集計している「建設業・設備工事業ランキング」をもとに、完工高の上位30社における 直近5年間の1人当たり営業利益高(各年度の営業利益高を社員数で除した値)を算出した。
国土交通省の「建設業構造実態調査」における建設専業企業の定義を参考に、売上高に占める完工高の割合が80%以上の企業を抽出し、階層別グラフを作成した。建設業ランキングで完工高の上位30社にランクインしている企業のうち、完工高比率が80%を下回る長谷工コーポレーション、前田道路、日鉄エンジニアリングの3社は対象から除外した。
18年度(18年4月-19年3月の単体決算業績)における1人当たり営業利益高のトップは大成建設の1580万円。次いで鹿島の1550万円、大林組の1410万円が続く。竹中工務店が890万円と1000万円の大台を割り込んだが、依然として大手5社が突出して高い状況に変わりはない。
14年度(14年4月-15年3月)との比較で最も高い上昇率を示しているのは、14年度の230万円から急激な上昇を描いてきた大林組。大成建設、鹿島、竹中工務店が17年度をピークに若干の低下に転じ始めた一方で、大林組と清水建設は上昇基調を継続させている点も特徴だ。
完工高上位30社を階層別(平均)に見ていくと、1-5位の1306万円がトップ。次いで6-10位の856万円、26-30位の742万円、11-15位の676万円の順。16-20位の階層の平均は586万円、21-25位は518万円だった。
対象30社のうち、90%に相当する27社が5年前の14年度を上回った一方で、直近5年間のピークとなっている17年度との比較で言えば、半数の15社が、その数値を下回るなど、ゼネコン各社の“稼ぐ力=1人当たり営業利益高”は天井を打った感が見て取れなくもない。
今後は現状を維持しつつ、生産性向上によるさらなる利益確保策が求められている。
残り50%掲載日: 2019年9月13日 | presented by 建設通信新聞