建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
アジア・スマートシティ・ウィーク開幕/日本のまちづくりを海外展開/ASEANの都市課題解決へ
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【技術・ノウハウ紹介】
日本とASEAN(東南アジア諸国連合)が、スマートシティーの推進について話し合う「アジア・スマートシティ・ウィーク」が8日、横浜市で開幕した。日本の技術・ノウハウを紹介するプレゼンテーションや、官民のビジネスマッチングなどが11日まで行われる。日本政府は「質の高いインフラ投資」の一環として、第4次産業革命の新技術をまちづくりに活用した“日本型スマートシティー”が、交通渋滞や水質悪化など経済成長が著しいASEANで顕在化する都市課題の解決に貢献できると訴え、官民における協力関係の構築につなげたい考えだ。
スマートシティーは、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)などの新技術、官民データを取り入れることで、市民生活・都市活動の質向上や都市マネジメントの最適化を図り、都市の抱える課題を解決するまちづくりの概念。
安倍晋三首相は4月、国土交通省にスマートシティーを今後のまちづくりの基本とするよう指示。これを受けて国交省がモデル事業を始めるなど、取り組みを活発化させている。2日には日ASEANスマートシティ・ネットワーク官民協議会(JASCA)を設立した。
ASEANは、スマートシティー開発で各国が協力するプラットフォームのASEANスマートシティ・ネットワークを18年に設立するなど、10カ国の26都市でスマートシティーの取り組みを進めている。
アジア・スマートシティ・ウィークの開会式で和泉洋人内閣総理大臣補佐官は、日本とASEANが協力関係を一層強化し、「互いに学び合う関係になることを期待する」と述べた。
初開催となった国交省主催の日ASEANスマートシティ・ネットワーク・ハイレベル会合では、共同議長の栗田卓也国土交通審議官が「日本の技術、ソリューションを知っていただき、ネットワークを築いてほしい」と呼び掛けた。その後、水・防災や都市計画・開発など6つの分科会を開催し、ASEANのニーズと日本が有するノウハウ・技術を共有した。
ハイレベル会合は9日も開催し、最後に日本とASEANが協力覚書(MOU)の締結や成果文書の取り交わしなどを行う予定だ。
また、9日には内閣府がスマートシティーの実現を目指す都市間連携の枠組みとして、グローバル・スマートシティ・アライアンスを立ち上げる。10日は横浜市主催のアジア・スマートシティ会議、11日は視察ツアーが行われる。
残り50%掲載日: 2019年10月9日 | presented by 建設通信新聞