建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
日空衛、働き方改革推進フォローアップ調査結果/年間残業720時間超現場施工で約3割
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【4週5休も2年間ほぼ変化なし】
日本空調衛生工事業協会(長谷川勉会長)は、2017、18両年度の「働き方改革の推進に関するフォローアップアンケート結果」をまとめた。両年度に回答した会員企業39社をみると、工事部門(現場施工)の年間残業時間720時間超は、年度での差はあまりなく、17年度が28.1%、18年度が29.5%だった。工事部門の休日取得状況は、月5休日以内が17年度に18.0%、18年度で16.9%あった。2年間では大きな変化はなく、18年5月に策定した「働き方改革の推進に関する行動計画」で掲げた段階的な自主目標の着実な達成とともに、罰則付の残業時間上限規制が建設業に適用となる24年4月に向け、残業時間削減と休日取得に向けた対策を一層推し進める必要がありそうだ。 アンケートは会員企業96社を対象に実施。17年度分は42社、18年度分は44社が回答した。「工事」「設計・積算」「営業」「企画・研究・事務などその他」の4部門に分け、年間・月間の残業時間数と月間の休日取得状況を聞いた。社員数の割合は工事部門が65%弱となっている。このうち両年度に回答した39社を、社員数が▽1000人以上▽1000人未満300人以上▽300人未満100人以上▽100人未満――の4グループに分け比較分析もした。
18年度の年間残業時間は、4部門全体では720時間以内が80.0%、720時間超840時間以内が9.8%、840時間超960時間以内が7.4%、960時間超が2.8%。残業が多いのは工事部門で、720時間以内は70.5%にとどまり、720時間超840時間以内が14.3%、840時間超960時間以内が11.0%、960時間超が4.2%だった。ほかの3部門は、9割以上が720時間以内となっている。
工事部門(18年度)の月間残業時間は、45時間以内が47.5%と5割にも届いていない。45時間超60時間以内は18.3%、60時間超80時間が26.6%と4分の1以上を占める。80時間超100時間未満は5.7%、100時間超も1.9%ある。
脳や心臓疾患の発症前1カ月間に約100時間、または発症前2―6カ月間に1カ月当たり約80時間を超える残業があった場合に、過労死の危険性が高まり、業務と発症との関連性が強いとされる「過労死ライン」を超える割合が8%程度もあったことになる。
一方、18年度の休日取得状況をみると、4部門全体では月8休日以上が71.6%、月7休日が9.4%、月6休日が7.8%、月5休日が5.8%、月4休日が3.3%、月4休日未満が2.0%だった。
工事部門(18年度)では、月8休日以上が58.6%と6割を下回り、月7休日が13.3%、月6休日が11.3%、月5休日が8.8%、月4休日が5.0%、月4休日未満が3.1%となっている。行動計画では、21年3月末までに4週6休の実現を掲げているが、現状では月5休日以下が2割弱ある。
18年度の工事部門で、企業規模の比較をみると社員数100人未満の企業グループの年間残業時間は、720時間以内が85.5%を占め、ほかの3グループより少ない状況にある。ただ、4グループの中では、月5休日以内の休日所得の割合が31.2%と、ほかの3グループと比べ10―15ポイント多く、残業は比較的少ないものの、その分休日も少なくなっていることが特徴として現れた。このため日空衛では、業界全体で働き方改革をより推進するとともに、「100人未満の企業の休日取得対策が求められている」としている。
残り50%掲載日: 2019年10月29日 | presented by 建設通信新聞