当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 中部整備局/ウェアラブルカメラ現場活用/立会い・確認の効果実感

     中部地方整備局の工事現場でウェアラブルカメラを活用した立ち会い・段階確認の試行が拡大している。実施予定件数は18件(9月末現在)。導入した現場では臨場時間の短縮や現場で生じた問題の早期共有など、受発注者双方がその効果を実感している。

     

     同局は5月から取り組みを開始。場所や規模、工種などは問わず、発注者が受注者に試行を呼び掛け、同意を得た現場に取り入れている。機材はリースが多く、費用は受発注者で折半する。道路や砂防など、同局の出先事務所や出張所、詰所から現場までの距離が遠い工事を中心に導入が進んでいる。

     

     ウェアラブルカメラを使った立ち会いでは、現場代理人(受注者)がヘルメットやベストなどに機材を装備し撮影した映像と音声を出張所に伝送。監督員(発注者)がパソコンなどで現場の状況を確認する。監督員が把握したい点があれば、リアルタイムで現場代理人に依頼・確認できる。

     

     試行現場の受注者側からは「立ち会い時間が調整しやすい」「記録が映像で残るため、問題発生時に対応しやすい」といった声がある。発注者側も「移動時間が短縮でき、効率化につながる」「伝送の品質は十分。実用性はある」と利点を感じている。

     

     この取り組みは、中部と東北の2整備局が全国に先駆けて試行中。中部整備局は19年度内に試行した受注者を対象にアンケートを実施。課題を抽出した上で仕様などをまとめ、20年度以降の本格運用につなげる考えだ。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年11月6日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事