建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
覆工コンクリ/急速施工にひび割れ目地/奥村組、テクノプロ、北陸鋼産
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【実験で効果、実工事へ積極提案】
奥村組とテクノプロ(兵庫県明石市、佐土原千尋会長)、北陸鋼産(富山県滑川市、酒井正社長)は、覆工コンクリートを急速施工できる高速打設システムに、ひび割れ誘発目地を形成する技術を付加した。模擬トンネルの実験で施工性、品質、効果を確認した。実工事への本格適用に向けてブラッシュアップを続けつつ、山岳トンネルの急速施工技術として積極的に提案する。
山岳トンネルの急速施工技術では、覆工コンクリート打設の型枠となるセントルを通常スパン(10.5m)より長くして1回の打設長さを長くするロングスパンセントル方式(18-21m)を採用することがある。ただ、コンクリートの打設スパンを長くすると、温度低下や乾燥などで不特定個所にひび割れが発生するリスクが高まることが課題だった。
奥村組の覆工コンクリート高速打設システムは、「前後の同時打設」「左右の同時打設」「圧入方式を併用する打設」の3要素技術で構成しており、ロングスパンセントル方式での1回の打設時間を通常スパンと同程度か、さらに短時間で完了できる。
今回付加したひび割れ誘発目地は、セントル中央に複数枚の金属製目地板をセントル周方向に連続して設置し、コンクリート打設後に順次、目地板を引き抜く方法で形成する。目地板にポリマーを混合したアクリル系樹脂を塗ることで、目地板を引き抜く際のコンクリートの付着量を減らし、引き抜きに特殊な設備も不要とした。
実規模施工実験では、日本建設機械施工協会、施工技術総合研究所の模擬トンネルを使い、流動特性の違う数種類のコンクリートを使ってさまざまな条件で施工性、品質、効果を確認した。セントルの型枠を外した後、ひび割れ誘発目地とその周辺のコンクリートを目視で評価した結果、角欠けの不具合が見られず、目地形成面も平滑な仕上がりだった。採取したコンクリートコアによる圧縮強度試験の測定結果でも、目地から離れた部分との品質に差異が見られず、ひび割れ誘発目地部で採取したコンクリートコアでは、想定どおりひび割れを目地位置に誘発できた。ひび割れ誘発目地を形成した覆工コンクリート側壁部で約1年間、背面のひずみや表面の変位を計測し、コンクリート表面を観察した結果、不特定個所のひび割れはみられなかった。
残り50%掲載日: 2019年11月7日 | presented by 建設通信新聞