建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
日本工営/工程管理にBIM活用/海外の鉄道事業中心に導入拡大
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>日本工営が海外の鉄道事業に狙いを定め、土木と建築の双方を視野にBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を本格導入する。日本の建設コンサルタントが共同受注したバングラデシュの鉄道事業で同社はBIMを活用。工事の進捗(しんちょく)やコストなどを入念にチェックし、手戻り防止と設計品質の向上につなげる。BIMのメリットを最大限に生かし、海外の鉄道事業で受注拡大を目指す。
BIMを本格適用したのは、2018年7月に同社を含む7社JVが設計業務などを受注した地下鉄工事「ダッカ都市交通整備事業(1号線)」。先行開発区間となるダッカ都市圏の中心部からハズラット・シャージャラール国際空港を結ぶ延長約28キロ。契約金額は52・5億円で、26年の完成を予定する。同社は基本設計と詳細設計、竣工図面の作製と施工監理にBIMを活用している。
土木・建築工事を一体で進める鉄道工事は数量など扱う情報量が膨大なため、手戻りの原因にもなりやすい。特に海外は発注者に代わって工程やコスト管理などのPM(プロジェクトマネジメント)を担うケースも多い。立体的な図面で関係者が一気通貫で情報共有すれば、設計品質の向上と開業遅延に伴うリスク低減につながる。同社は海外の鉄道事業でBIMを有効利用できると判断し、本格導入に踏み切った。
BIMの活用領域を拡大するため、同社は傘下に収めた英建築設計会社のBDP(マンチェスター)とも連携を深化。発注者に代わって行う契約図書の作成なども行えるようにし、東南アジアで計画される大規模鉄道プロジェクトの体制強化に努める。
残り50%掲載日: 2019年11月11日 | presented by 日刊建設工業新聞