建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
事業量の格差が顕在化/富山、島根は3、4割減少是正へ均衡予算期待
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>多発・激甚化する自然災害を背景とした防災・減災、国土強靱化への機運の高まりを受け、公共投資予算が堅調に推移する一方、実際の事業量は地域によってばらつきが出ている。自治体が取り組む財政健全化も一因とみられるが、先の台風被害からの復旧・復興を柱とする国の経済対策(2019年度補正予算・20年度予算)、20年度が最終年度となる3カ年緊急対策の執行を控え、それ以降も強い国土づくりへの継続投資が見込まれる中、均衡な予算配分を通じた地域間格差の是正と全国的な国土強靱化のさらなる推進が期待される。
北海道建設業信用保証、東日本建設業保証、西日本建設業保証がまとめている、前払金保証実績に基づく直近10年(09-18年度)の公共工事動向によると、多くの都道府県が12-14年度ごろに請負金額のピークを迎えている。青森県は12年度(2156億円)と比べ、18年度は25%減の1612億円。富山県は13年度比で30%減の1069億円(18年度ベース)となっている。
宮崎県は09、13両年度で1600億円台を確保。ただ他年度の減少が著しく、17年度(1200億円)、18年度(1205億円)とも直近10年で最低水準に落ち込み、2割以上減少した。
島根県も事業量の減少が顕著。09・10年度はともに1700億円台を確保したが、18年度は1316億円まで落ち込んでいる。17年度は直近10年で最低の1167億円、09・10年度から3割以上減少している。
3カ年緊急対策の 直前年が事業量的に一番厳しい地域も多く、栃木県や新潟県、愛媛県などは17年度の請負金額が直近10年で最低水準だった。
また、3カ年緊急対策開始後もその効果が見えづらい地域が散見される。滋賀県は17年度(1594億円)に直近10年のピークを迎え、18年度は34%減の1059億円。大阪府は16年度に5880億円に達し、17年度は20%減の4793億円、18年度も4732億円だった。奈良県、鳥取県、大分県なども同様の傾向となっている。
宮城、福島県は東日本大震災の復旧事業の進捗に伴って14・15年度ごろから徐々に減少している。岩手県については年度によってばらつきはあるものの、5000億円前後を維持している。
一方、東京都と神奈川県は年々増加し、18年度に直近10年で最高値に到達。東京都は1兆7000億円、神奈川県は7000億円を超えた。石川、福井、岐阜3県も18年度が直近10年で最高値だった(石川県2179億円、福井県1986億円、岐阜県2267億円)。
群馬県は16年度に直近10年で初めて2000億円に達し、それ以降維持している。
19年度上期の累計(4-9月)では、前年同期と比べ、2割以上の増加が群馬県、富山県、福井県、静岡県、兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、愛媛県、高知県。一方、岩手県、三重県が2割以上減少している。
残り50%掲載日: 2019年11月15日 | presented by 建設通信新聞