当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 4週6閉所7割達成/4週8閉所まだ3割/日建連 週休2日実現行動計画/民間建築への浸透が課題

     日本建設業連合会の週休2日推進本部(井上和幸本部長)は、週休2日実現行動計画に基づく2019年度上期フォローアップ報告書をまとめた。現場単位で4週6閉所以上が約7割を達成。そのうち4週8閉所以上も3割に上り、いずれも前年同期の調査結果から増加した。ただ、民間工事が中心となる建築は公共発注が大半を占める土木と比べ取り組みが遅れており、同計画の中間目標に掲げる「19年度末までに4週6閉所以上実現」に向け、より一層の発注者理解が求められる。

     

    25802019年度上期 閉所状況

     

     今回の調査結果によると、4週6閉所以上が前年同期比で約9ポイント増の68.5%。4週8閉所以上も約6ポイント増の30.0%と伸びた。また、「土日閉所を基本とした作業所」では4週6閉所以上が71.4%、4週8閉所以上が32.9%まで上昇し、「土日閉所を基本としない作業所」よりそれぞれ12ポイント上回っている。

     

     工種別では、土木の4週6閉所以上が約8ポイント増の74.4%、4週8閉所以上も約8ポイント増の36.7%、建築の4週6閉所以上が約10ポイント増の63.2%、4週8閉所以上が約5ポイント増の23.9%。回答者は公共発注機関の後押しもあって土木工事が「4週6閉所以上は実践できている」一方、「建築の民間工事はまだまだ工期が厳しく、また労務事情のひっ迫により、次のステップの4週7閉所の達成が懸念される」と土木・建築の差異要因を指摘している。

     

     日建連週休2日推進本部は、民間発注者の理解促進を図る上で、中央建設業審議会が作成する「工期に関する基準」が一助になるとみている。同基準は「著しく短い工期の禁止」の前提となるもので、民間を含めすべての工事を対象とする。

     

     閉所率の分布(最頻値)をみると、4週6閉所以上は土木が8割台、建築が6割台。4週8閉所以上については土木が3-4割台であるのに対し、建築はゼロが最も多い。

     

     主な意見として、「上期は通期に比べ、ゴールデンウィークなどがあるため、高めの数値(達成率) になっている」

     

     「3月末工期の工事では、工程確保のため下期の土曜閉所が困難な場合がある」「業界全体で適正工程・工期について発注者などに働き掛ける必要がある」「土曜日閉所に伴う作業員の所得減も課題」などが寄せられている。

     

     次回調査では完全週休2日に向け「土曜日の閉所数」のほか、通期の実績も集計する方針。週休2日実現行動計画では21年度末までの4週8閉所の実現を目指している。

     

    ■調査概要

     

     調査期間は19年4-9月。会員142社のうち、105社から回答を得た。回答した会員の事業所(現場)数は土木6285件、建築6918件の計1万3203件。請負金額1億円以上または工期4カ月以上の現場、JV工事はスポンサー工事を対象とした。

     

     前回までは東京オリンピック・パラリンピック関連施設や18年3月以前に契約済みで工期が確定している案件など、週休2日の導入が困難な現場を「適用困難事業所」と区分していたが、今回から除外。閉所状況は半期(26週)の合計閉所数を1週当たりの閉所数に換算して算出している。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年12月18日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事