建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
大林組、北川鉄工所/ダムコンクリ自動運搬システム/熟練操作を記憶・再現
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>大林組と北川鉄工所(広島県府中市、北川祐治社長)は、ダム建設で使用するタワークレーンのコンクリート自動運搬システムを開発した。国内最大級のタワークレーンを使った熟練オペレーターの操作を記憶し、再現できる。水資源機構発注の川上ダム本体建設工事(三重県伊賀市)で実用化した。
コンクリートダムの建設では、バッチャープラントから堤体打設場所に大量のコンクリートを運搬する必要があり、工事全体の進捗に影響する重要な作業となっている。大林組では、ケーブルクレーンの自動運搬システムを活用してきたものの、ケーブルクレーン設置のために地山を改変せざるを得ず、自然環境への影響が課題となり、近年はタワークレーンを利用することが増えた。クレーン作業では、1回の運搬で生コンとバケットの総重量が20t近くに及び、荷の振れを最小限に抑えるためには熟練の技術が必要になる。ただ、長時間の繰り返し作業になるため、オペレーターの負担が課題となっていた。
新たな自動運搬システムは、一定の地点間で毎回、ほぼ同量の荷を何度も繰り返し運搬する操作をあらかじめ記憶し、再生するティーチングプレイバック方式を採用している。荷振れを最小限に抑える熟練オペレーターの操作を記憶させ、動作を繰り返し再現できる。
自動運搬作業の間は、オペレーターが監視作業に集中でき、負荷の軽減につながる。GNSS(全地球測位システム)などでクレーンの先端位置をリアルタイムで認識しているため、他のクレーンとの接近も検知し、オペレーターにアラートを発するとともに、自動停止する。
将来的には、複数台のクレーンに適用し、稼働状況を1人のオペレーターが監視・管理する体制の構築を目指す。
残り50%掲載日: 2019年12月18日 | presented by 建設通信新聞