建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
労務管理の実態を調査・分析/働き方改革推進へ国交省 36協定の締結状況分析
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省は、建設企業における労務管理の実態を推し量る調査・分析に乗り出す。昨年3月に政府が策定した「働き方改革実行計画」に基づく、長時間労働の是正に向けた取り組みの一環として、前提となる労務管理の実態を一元的に把握する必要があると判断した。2017年度補正予算案に調査・分析の経費として3000万円を盛り込んだ。 36(さぶろく)協定の締結の状況など、建設企業における労務管理の実態把握が狙い。資本金などの企業規模を問わず、全国の約5万社を対象に調査・分析を行う。
調査は、ウェブによるアンケート形式で実施。同省が毎年、実施している「建設業許可業者数調査」に基づいて、企業の規模や地域的な偏在がないように抽出した対象企業(約5万社)に36協定の締結の有無(結んでいない場合はその理由など)といった労務管理の現状を問う。
収集したデータから、資本金や従業員の数あるいは所在地といった企業の規模や地域性からみる労務管理の実態をあぶり出す。
視線の先にあるのは、建設業における「働き方改革」の推進がある。
特に労働基準法の改正から5年後という建設業に対する時間外労働(残業時間)の上限規制の適用を見据える中、前提となる労務管理の実態把握が不可欠と判断。36協定の締結状況や、その36協定で規定する所定の労働時間や対象の労働者数といった協定の内容など、建設企業における労務管理の「見える化」に乗り出す。残り50%掲載日: 2018年1月11日 | presented by 建設通信新聞