建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
建築部門で女性登用顕著/男性の育休取得は進まず/日建経中央技研調査
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>日本建設業経営協会中央技術研究所の女性技術者活躍環境創成部会は、会員企業の女性技術者の活躍状況に関する現状調査の結果をまとめた。各社とも建築部門を始め、女性技術者の登用が着実に進んでいる。また、女性の産休・育休取得が普及している中で、男性の育休取得が遅れていることも浮き彫りとなっている。
同調査は2019年9-10月に実施、会員26社のうち18社から回答を得た(回答率69%)。
回答会員の合計社員に占める女性(事務系社員を含む)の割合は10%、うち女性技術者は3%となっている。全女性技術者の所属は土木部門が15%、建築が76%で、建築部門の女性活躍が進んでいる。
女性技術者の年齢構成は土木部門が10-20歳代が73%、建築部門も10-20歳代が62%を占める。1級施工管理技士の取得率は土木が33%、建築が15%と男性技術者の取得率(土木、建築とも7割強)と比べ乖離(かいり)があるが、女性技術者は30歳以下の若年層が多く、「受験資格がまだない」ことなどを要因として挙げている。
女性技術者の役職は施工管理者が土木、建築部門とも係員が約9割を占める。所長は土木部門がゼロ、建築部門が2人だった。内勤者も建築部門は係員が68%で最多。係長が20%、課長が10%。土木部門は内勤者が少ないものの、両部門とも部長はいなかった。
回答企業の過去5年(14-18年度)の新規採用数は1344人、部門別の男女採用比率は土木部門が女性5%、建築部門が同10%となっている。土木部門の採用数は16年度以降、男女合わせ100人程度で推移している。建築部門は14-17年度まで男性が増加しているが、18年度に減少に転じている。女性は16年度から増加している。
両部門の全新規採用技術者の平均離職率は25%。土木部門の男性技術者は14年度が33%、15年度が42%と高かったが、16年度に減少に転じ、18年度は13%まで低下している。女性技術者は16年度が66%だったが、それ以外の年度はゼロだった。
建築部門の男性技術者は14-16年度まで35%前後、18年度には12%まで改善している。女性技術者は14年度が25%に達したが、16-18年度は7-9%で推移している。
女性の産休取得者は47人(取得実績のある16社が回答)、育休取得者(13社)は45人とほぼ同数で、制度周知や取得しやすい職場環境が構築されているとみられる。一方、男性は社内での所属比率が高いにもかかわらず、育休取得者は16人(4社)にとどまっている。
女性活躍に関する取り組みでは18社中11社がハラスメント、コンプライアンス(法令順守)関連の講習会を実施している。女性管理職の数値目標を設定している企業は1社、社内で女性技術者の情報交換の場を設けている企業は5社、女性技術者の活躍に向けた社外組織に参加している企業は3社だった。
残り50%掲載日: 2020年1月23日 | presented by 建設通信新聞