当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 最新動向を共有/インフラメンテロボット技術活用/土木学会シンポ

     土木学会の技術推進機構インフラマネジメント新技術適用推進委員会は30日、東京都新宿区の同学会講堂で「インフラメンテナンスにおけるロボット活用シンポジウム―完全無人化に向けて―」を開催した。インフラメンテナンスでもロボット技術の導入による生産性の向上が期待される中、先進的技術やフィールドロボットの最新動向、今後の研究開発の方向性を共有しようと、産学官の研究者、技術者ら約120人が参加した=写真。

     

     冒頭、同委員会の藤野陽三顧問は規模が小さいにもかからわらず、管理費が大きく、作業の安全性も求められるインフラ補修工事や道路の路面清掃業務などで「ロボット導入の余地があるのでは」とあいさつした。

     

     この後、東大大学院工学系研究科総合研究機構i-Constructionシステム学寄付講座の永谷圭司特任教授が「フィールドロボティクスの現状と展望」、港湾空港技術研究所の加藤絵万構造研究領域構造研究グループ長が「ロボットを活用したインフラメンテナンスのニーズ・適用例・課題」、防災科学技術研究所の上石勲雪氷防災研究センター長が「除雪のロボット化・自動化に関する取り組みと展望」、龍谷大理工学部電子情報学科講師で、ロボカップ日本委員会理事の植村渉氏が「工場におけるオートメーション化を目指したロボット競技大会の紹介・RoboCup IndustrialとWorld Robot Summit-ものづくりカテゴリー・製品組立チャレンジの現状とこれから」と題し、それぞれ基調講演した。

     

     続いて、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の取り組みとして、「NEDOインフラ維持管理・更新等の社会課題対応システム開発プロジェクトの概要」や「鋼橋懸垂型点検ロボットを活用したデジタルツイン」「橋梁点検用ドローンマルコの点検業務利活用への展開、課題およびその解決に向けて」「ロボットを活用した先進X線・中性子非破壊検査技術」を各担当者が説明した。

     

     最後に講演者がパネリストを務め、「今後求められる研究開発は何か?」をテーマにパネルディスカッションした。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年1月31日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事