当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 安藤ハザマ/PCa耐震壁工法を開発/鉛直接合部の工種削減

     安藤ハザマは、耐震壁構造のプレキャスト(PCa)化技術「AHPCa-Wall工法」を開発し、日本建築総合試験所から建築技術性能証明を取得した。板状平面の中高層集合住宅を対象として同工法を積極的に展開するとともに、その他建物の耐震壁構造への適用も進める。また、耐震壁構造以外のPCa化についても積極的に開発を進め、RC造躯体施工の生産性向上とローコスト化を目指す。

     

     従来のPCa耐震壁は、壁板と付帯柱や壁板相互の接合部で、PCa部材から突出する相互の鉄筋を溶接や継手によって接合するのが一般的だった。そのため、接合部の幅が広くなり、現場での配筋、溶接、型枠取付・脱型、コンクリート打設などの複数の作業が必要となる。これらの作業を合理化するとともに、省力化・工程短縮を図るため、差し筋形式とU字筋形式の2タイプの鉛直接合部の工法を開発した。

     

     差し筋形式は、付帯柱とPCa壁板の接合部を対象としたもので、付帯柱、壁板の建て方後、両部材をつなぐようにあらかじめコンクリート内に埋設したシース管に鉄筋(水平接合筋)を挿入し、鉛直接合部とシース管内にモルタルを充填することで一体化する。

     

     PCa部材の設置後、水平接合筋を横から差すため、PCa部材から鉄筋の突出がなく、部材の製造、運搬時の取り回しが容易となる。また、目地幅が小さいため、簡易な目地止めを設けてモルタルを充填するだけで接合部の施工が完了する。

     

     U字筋形式は、接合面側にU字形状の接合筋を突出させる形で付帯柱、壁板PCa部材を製作する。鉛直接合部にはコンクリートまたはモルタルを充填し一体化させる。U字形状の接合筋を重ね合わせる形式なので、配筋、溶接、継手の作業がなく、目地止めや簡易な型枠を設けるだけで施工できる。

     

     いずれも従来のPCa工法と比べて、工種を減らし省力化が可能となるため、1サイクル工程を約1-2日短縮できるという。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年2月10日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事