建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
特定技能外国人/新たに7職種で受入可能/政府
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>在留資格「特定技能」について、建設分野で2020年から受け入れが可能となる新たな7職種が決定した。対象はとび、建築大工、建築板金、配管、保温保冷、ウレタン断熱、海洋土木工。政府は28日に特定技能の分野別運用方針の改正を閣議決定する予定だ。 特定技能は、生産性向上や国内人材の確保のための取り組みを行ってもなお人材を確保することが困難な分野において、深刻化する人手不足に対応するために一定水準の技能や日本語能力を持つ外国人材を受け入れる仕組み。
建設分野特定技能の受入対象業務
制度は19年度からスタートした。建設分野では、▽型枠施工▽左官▽コンクリート圧送▽トンネル推進工▽建設機械施工▽土工▽屋根ふき▽電気通信▽鉄筋施工▽鉄筋継手▽内装仕上げ/表装--の11職種が初年度から受入可能となっている。
19年12月末時点の建設分野における特定技能による在留外国人数は107人。業務区分別では、建設機械施工土が30人と最多。次いで、鉄筋施工が22人、内装仕上げが19人、型枠施工が16人、コンクリート圧送が12人、左官が8人と続く。国籍別にみると、ベトナムが86人、中国10人、フィリピン7人、インドネシア3人、ミャンマー1人となっている。
今回、特定技能の受け入れに業界合意が形成されており、海外における技能評価試験の実施に向けた準備体制が整っていると判断された7職種の追加を決定した。
7職種のうち、技能実習の実績のある建築大工と建築板金、配管、保温保冷については、技能実習から特定技能への移行と海外試験合格者の受け入れができる。技能実習がないウレタン断熱と海洋土木工は海外試験の合格者のみが特定技能で就労できる。
技能実習との対応関係で言うと、今回の職種追加により、建設関係の技能実習対象職種の従事者数(17年実績)ベースで92%をカバーできることになる。20年度からは、大部分の技能実習生が特定技能へ移行できる環境が整う。
残り50%掲載日: 2020年2月28日 | presented by 建設通信新聞