当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 6割が前年比増 大手3社300人超え/女性採用比率 12社が2割

     首都圏を中心とする旺盛な建設需要が続く中、新卒採用活動における建設産業界の積極姿勢が続いている。働き方改革に向けた取り組みも力を入れている。ゼネコン、建築設計事務所、建設コンサルタント会社、設備会社、道路舗装会社、メーカーなど各分野の人事戦略を追った。 日刊建設通信新聞社が実施した大手・準大手ゼネコン31社への「人材採用調査」では、20年4月新卒採用で、全体の64.5%に当たる20社が前年の採用数を上回った。大手5社の採用人数は、3年連続で200人を超え、清水建設、大成建設、大林組の3社は300人を超えた。積極的な人事採用を行っているフジタも226人となった。

     

    2794ゼネコンの新卒・中途採用状況
    *単位は人数。新卒は該当年4月採用で、カッコ内は技術系。中途(該当年度採用)は技術系と事務系の総数

     

     ただ、予定人数を「確保できた」と回答したのは14社と半数に満たず、6社が「できなかった」、11社が「苦労した」とした。特に「施工管理の人材採用に苦戦した」「同業他社との人材獲得競争が激化」「土木系の採用に苦労した」「技術系社員の確保に苦労した」「設備機械系の人材を確保できなかった」と、各社が担い手確保に積極的に動く中で技術系の母集団形成に苦戦した企業が多い。また、「実質的な採用活動の早期化が顕著」「想定以上に就職活動の早期化が進んでいた」という声も多く、経団連の「採用選考に関する指針」が廃止される1年前から採用活動の早期化が進んだとみられる。

     

     一方で、五洋建設が「女性技術者の応募が増えている」と指摘するように、半数を超える16社の女性の採用人数が前年を上回った。採用者数の32.6%に当たる15人の女性を採用する佐藤工業や、27.9%に当たる97人の女性を採用する清水建設を筆頭に、12社が採用者数に占める女性の割合が2割を超えた。国土交通省や業界団体などが力を入れてきた「女性活躍推進」の取り組み効果が一定程度、表れているとみられる。

     

     今後の採用方針については、新卒の採用を「増やす」が3社、「減らす」が2社で、「維持」が24社で圧倒的多数を占めた。中途採用についても、「増やす」が6社、「減らす」が3社で、「維持」が20社となった。

     

     人材獲得競争が厳しさを増す中で、賃金引き上げの流れも続いている。20年度は、日本国土開発が初任給を2万円引き上げるほか、青木あすなろ建設は消費税手当を全社員一律で月5000円引き上げる。このほか、10社が賃金の引き上げを「検討している」と回答し、ナカノフドー建設は、「基本給・手当等のアップ、初任給引き上げも含め、全面的に給与改定を行う予定」とした。 

     

     働き方改革が進む中で、各社とも柔軟な働き方に対応する社内制度の導入にも積極的で、フレックスやテレワークの導入が広がっている。奥村組は、「東京五輪開催期間中に一部でテレワークをテスト導入し、課題を抽出した上で、本格導入を検討する」とした。

     

     20年度の建築現場の休所・閉所方針については、4週6閉所が9社、4週6休が1社、7閉所が6社、7休が4社、8閉所が5社、8休が1社となった。土木現場については、6閉所が7社(休・閉併用含む)、6休が1社、7閉所が5社、7休が4社、8閉所が7社、8休が1社となった。 (竹本啓吾)

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年3月2日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事