建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
コンクリ床版/プレキャストに取替え/大林組 施工スピードが3倍
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>大林組は、プレキャスト床版を使ってコンクリート床版を取り替える「キャップスラブ工法」を開発した。施工スピードが従来工法の3倍になる。NEXCO中日本発注の中央自動車道上田川橋(下り線)の床版取り替え工事で採用した。今後、PC合成桁の床版取り替え工事で積極的に採用する。
高速道路のリニューアル工事では、車両の荷重を支える床版を取り替えるために交通規制する必要があり、規制期間を短縮できる工法が求められている。特にコンクリート橋のうち、主桁と床版を一体化したPC合成桁の床版を更新するためには、建設現場での作業が多く、長期間の交通規制が必要となっている。従来工法では、既設の主桁から突出している鉄筋を再利用するため、ウォータージェット工法でコンクリートだけを除去し、狭い空間で支保工を組み立て、型枠・鉄筋を設置してコンクリートを打つ。
キャップスラブ工法では、主桁からの突出鉄筋をすべて切断して撤去することで、短期間で既設床版を撤去する。架設は、プレキャスト部材を採用する。海外では、PC合成桁にフラットな形状のプレキャスト床版が採用されているものの、国内でこれを適用するためには強度を高めるために主桁との接合部を厚くする必要があり、路面の高さが上がる分、前後の道路の舗装をかさ上げして段差を解消するすり付け工事が必要になり、国内では採用されていない。キャップスラブは、床版の下面がキャップのような形状をしており、下面を主桁の上面を覆うように設置することで床版の厚さを抑えられ、路面のすり付け工事が不要になる。
管理された工場で製作するプレキャスト部材のため、品質が安定・向上するほか、プレテンション方式で簡単にプレストレストコンクリート構造を実現できるため、床版の疲労耐久性を高められる。
残り50%掲載日: 2020年3月9日 | presented by 建設通信新聞