当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • ゼネコン各社/3年以内離職率が減少傾向、研修拡充などが奏功/本社調べ

     主要ゼネコンが採用した新卒社員の離職率が減少傾向にある。日刊建設工業新聞社のアンケートに回答した31社の2016年度新卒社員の3年以内離職率の平均値は12・8%、過去3年で最も低かった。内訳を見ると、「10%以上20%未満」が13社で最も多く、「10%未満」が11社、「20%以上30%未満」が7社だった。新入社員研修の充実などで離職率の低下につなげたケースもあった。

     

     14~16年度入社の新卒社員を対象に、3年以内の離職割合を聞いた。34社が対象で31社から回答を得た。調査時期は1月14~27日。

     

     16年度新卒と15年度新卒との比較では、離職率が減少して改善したのは19社で、増加が12社だった。離職率5%未満は、竹中工務店、大林組、鹿島、ピーエス三菱、清水建設、佐藤工業の6社だった。年度別の離職率平均値は14年度14・1%、15年度13・8%だった。

     

     ピーエス三菱は、14年度新卒で20%超だった離職率が、16年度新卒は約3%に低下した。同社は、6カ月間の新入社員研修を実施するとともに、2年次に新入社員を交えたフォローアップ研修を行うなど同期や若手社員同士の交流の機会を増やし、関係構築に注力することで、離職の抑制につなげているという。鉄建建設も16年度新卒の離職率が前年から半減。若手の研修を増やしたことや、待遇改善が進んでいることが要因と見ている。

     

     メンター制度を設けて積極的に若手をフォローしているケースも多い。あるゼネコンは、メンターらが毎月若手とコミュニケーションをとり、懸念がある若手がいれば所属長らに報告してフォローする体制を構築している。16年度新卒は離職率が高まったものの、家業承継などやむを得ない理由が重なったことが要因で、「悩みが改善できずに辞めるケースはほぼなくなった」(人事担当)という。

     

     優秀な人材の定着は、各社にとって最重要課題の一つ。フォロー体制の強化や仲間意識の醸成、処遇の改善など総合的な取り組みが今後も進みそうだ。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年3月16日 | presented by 日刊建設工業新聞

前の記事記事一覧次の記事