当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 安藤ハザマ、イクシス/業務時間を4割短縮/自律走行式ひび割れ検査ロボ

     安藤ハザマとイクシス(川崎市、山崎文敬・狩野高志両代表取締役)は、自律走行式ひび割れ検査ロボットを開発した。大空間構造物の床面のひび割れ検査で軽量な走行台車型の検査ロボットが自律走行、自動撮影を行い、同時にAI(人工知能)により撮影画像からひび割れを検出し、その結果を自動で図面に表示する。今後、検査ロボットにさらなる改良を加え、さまざまな大空間構造物の工事現場に導入し、検査業務の効率化による生産性向上を目指す。

     

     検査ロボットは、検査の自動化と記録書類作成作業の削減により、検査業務の大幅な効率化を実現する。従来の近接目視と比べて約40%の時間が短縮されるという。

     

     特長として、検査範囲を指定するだけで床全面を一定間隔で撮影し、幅0.1mm以上のひび割れを0.1mm単位で自動検出する。また、検出したひび割れはCAD図面上に幅ごとに色分け表示し出力することができる。

     

     検査ロボット専用の撮影装置は遮光カバーで覆われており、カメラと床面の距離やフラッシュライトによる照明の光量・角度が一定に保たれるため、外的要因に左右されず、常に同条件での画像取得が可能となり、画像認識によるひび割れ検出が高精度で実施できる。

     

     SLAM(レーザーセンサーなどで取得した周辺環境の情報から、自己位置の推定と地図の作成を同時に行うこと)による自律走行により、柱やそのほかの障害物を回避しながら1500㎡を約6時間で検査する。大空間構造物の床面の一定範囲を一度に検査できる。

     

     撮影画像は無線LANによりパソコンに随時転送され、AIでひび割れ検出をタイムリーに行う。撮影画像をサーバーにアップロードして処理を行うといった手間や時間が不要になるため、走行後、直ちに検査結果を図面にプロットし、速やかな記録書類の作成が可能になる。

     

     このほか、検査ロボットとパソコンだけで位置情報の取得からひび割れ検出、図面表示まで一連の検査業務が可能だ。操作は容易で、全体重量が35㎏と軽く、撮影装置と走行台車が分離可能なため簡単に持ち運べる。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年4月7日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事