建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
建設業も影響深刻/新型コロナの感染拡大/東京商工リサーチ/資金繰り 先行きに不安
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>他産業と比較して、新型コロナウイルス感染拡大に伴う企業活動への影響度合いが小さいとみられていた建設企業でも、影響が深刻化しつつあることが東京商工リサーチ調査で分かった。建設企業は、外出自粛といった行動抑制による影響を直接受けている宿泊や飲食といったサービス業と比較すると、事業活動への直接的影響は少ないとみられていた。ただ現状の状態が続いた場合、1年以内で決済(仕入れや給与支払いなど)に不安がある企業は回答した中小建設企業の23%、462社に上った。
調査は3月に公表した第2回調査に続く3回目。3月27日から4月5日までを期限に、インターネットを使って実施。有効回答は1万7896社。このうち建設企業は、大企業(資本金1億円以上)217社、中小企業1995社の計2212社。
「既に影響が出ている」と答えた企業の産業別では、サービス業が7割超だったのに対し、建設業は38%と10業種中、最も割合が小さかった。ただ「今後出る可能性」も合わせると、他産業同様9割超となった。
また、資金繰り・決済の不安が表面化する時期について中小建設業の462社が1年以内に「決済が心配」と答えた。回答した中小建設企業は、元請けと下請けが混在。そもそも労務支払いは現金支払いとなっていることと、社会保険加入促進が建設産業界全体に広がっていたことから、日給月給制の職人を月給制の社員とする取り組みを進める専門工事業が広がっていることも、資金繰り不安の要因とみられる。
一方、新型コロナ感染拡大防止対応として導入が推奨されている、「在宅勤務・リモートワーク」いわゆるテレワークについて、「実施した」企業は回答企業(1万7340社)の25.3%、4402社だった。前回調査から7.7ポイント増加したが、まだ3割未満となった。
規模別では大企業がほぼ半数の48.0%の1363社が「実施」した一方、中小企業は20.9%にとどまった。東京商工リサーチでは、「社内インフラの整備や人員充足度の違いが背景にある」と分析している。
建設業の場合、企業規模が大きい場合、管理部門を中心にテレワークやモバイル勤務を採用したり、現場を一定期間閉鎖するなど、入場者数を制限することも可能だが、中小企業の場合、対応に苦慮しているのが実態と見られる。
残り50%掲載日: 2020年4月15日 | presented by 建設通信新聞