建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
日建連の設備工事実態調査/設備工事高1.2ポイント減25.9%
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【技術者割合、過去10年で最高】
日本建設業連合会は、第7回となる設備工事の実態調査報告書をまとめた。2018年度を調査対象年次とし、一括工事完成工事高(設備分離工事は除く)に占める設備工事高の割合(設備工事比率)は前年度比1.2ポイント減の25.9%。過去10年で最も高かった12年度(30.7%)と比べ、約5ポイント低下している。
同調査は会員企業の設備工事の実態を把握するため、完工高や技術者数などの基礎データを収集するのが目的。
設備工事比率の推移をみると、09年度から徐々に上昇し12年度にピークを迎える。それ以降は若干の波があるものの、全体としては低下している。
設備工事の建物用途別では事務所が26.7%で最多(18年度実績)。その他(25.2%)、生産施設(19.9%)、商業施設(10.5%)、住宅(10.1%)、医療施設(7.6%)が続く。事務所、商業施設、生産施設、その他は過去10年で大きな増減はない。医療施設と住宅は減少傾向にある。
全体の技術者に占める設備技術者の割合(設備技術者比率)は、15.21%で過去10年度で最も高い。09年度と比べて1ポイント以上伸びている。
設備技術者の専門は施工が47.9%(3121人)で、設計の25.8%(1683人)と合わせて半数以上に達する。このほか、見積もりが7.0%(453人)、海外が4.5%(292人)、研究・開発が2.7%(178人)、その他が12.1%(785人)となっている。全設備技術者(6512人)のうち、女性技術者は8.6%(560人)。女性技術者の専門は設計が41.4%(232人)、施工が30.5%(171人)。男性技術者は施工が49.6%(2950人)、設計が24.4%(1451人)のため、男女で施工、設計の専門比率が逆転している。また、見積もりは男性(6.8%)より女性(9.1%)の方が専門比率が高い。女性技術者の海外担当はゼロだった。
建築工事高に占める設備分離発注工事高の割合(設備分離工事比率)は1.81ポイント減の11.74%。ピークの12年度(22.53%)から約半減している。
設備工事高に占めるコストオン設備工事高の割合は0.5ポイント増の7.7%だった。
残り50%掲載日: 2020年4月23日 | presented by 建設通信新聞