建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
直轄で4週8休大幅増/施工中・完成時は低下/日建連が調査
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>日本建設業連合会(山内隆司会長)が会員企業を対象に実施した2019年度の週休2日に関するアンケートによると、4週6休以上が着実に浸透、特に直轄工事で4週8休が大幅に増加した。ただ、着工時と比べて施工中・完成時の休日取得数が低下するほか、工期変更後に週休2日を維持するためのルールが不明確などの課題が浮き彫りになった。
会員企業が受注した工事で着工時の休日取得状況は、4週6休以上が18年度比で33ポイント増の79%に上り、4週8休以上は11ポイント増の24%を占める。発注機関別にみると、4週8休以上は国や道路関係会社、自治体が10ポイント以上伸びた。特に国の河川・道路は17ポイント増の35%、港湾・空港が10ポイント増の45%まで拡大した。
一方、施工中・完成時には休日取得が低下する。4週6休以上が69%(着工時79%)、4週8休以上が21%(同24%)に減少、施工段階でも休日を取得できる環境整備が求められている。
国(河川・道路)の発注者指定型週休2日工事で、発注者の責任に起因しない設計変更のうち「週休2日が可能な工期変更が認められた」が約6割なのに対し、「工期変更に伴い、週休2日の維持が困難となった」が約3割だった。週休2日を達成できなかったことで、補正費用の減額や工事成績評定の非加点などの影響が出ている。
発注者の工期設定については「短すぎる」が約5割で、「施工条件が不確定」「現場状況から工事着手できない」などを理由に、着工時に実施工程を変更せざるを得ない事例が散見された。
国土交通省各地方整備局の概略工程表の開示状況は「(開示が)あった」が約5割、関東、北陸、近畿、四国整備局では約6割に達する。また、開示された場合の方が4週8休を達成できる割合が高くなっている。
概略工程表は工程計画・管理、現場条件の確認、設計変更協議、工事積算で活用する。
残り50%掲載日: 2020年5月15日 | presented by 建設通信新聞