建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
建設業19年労災 死亡 過去最少269人/死傷は3年ぶり減少
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>2019年(1-12月)の建設業での労働災害による死亡者数は、2年連続して減り、休業4日以上の死傷者数も3年ぶりに減少に転じたことが、厚生労働省が27日にまとめた19年の労働災害発生状況(確定値)で分かった。死亡者数は前年比12.9%減(40人減)の269人と過去最少になった。これまで16年の294人が死亡者数の最小で、さらに25人下回った。死傷者数は1.2%減(191人減)の1万5183人だった。18年比では0.4%増(54人増)。建設業の死傷者数は5年続けて1万5000人台となったことから、13、14年の1万7000人台と比べ、中長期的には減少している。
全産業の死亡者数は、7.0%減の845人。5年連続して1000人を下回り、1948年に死亡者数統計を取り始めて以来、2年続けて過去最少となった。
建設業の労災は、14年下期以降、減少傾向が続き、17、18年と足踏み状態だったが、19年の確定値をみると、再び減少局面になったといえる。
建設業における事故の類別 労働災害発生状況(単位・人)、出典:死亡災害報告、労働者死傷病報告
労災を事故別にみると、重点課題として取り組んできた「墜落・転落」の死亡者数は26人減(19.1%減)の110人となった。死傷者数は17人増(0.3%増)の5171人とほぼ横ばいだった。死亡者数は4年ぶりに減ったものの、死傷者数は4年ぶりに増えている。継続的に墜落・転落災害防止対策に取り組み、長期的には減少傾向が続いているものの、建設業死亡災害の40.9%、死傷災害では34.1%を占め、事故別で最も災害発生件数が多いことは変わっていない。
このため、厚労省では「墜落・転落」による労災を防ぐため、「手すりなどの墜落・転落防止措置を改めて徹底してもらい、労働安全衛生規則(安衛測)を順守し、労災をさらに減らしてほしい」(労働基準局安全衛生部)と呼び掛けている。フルハーネス型墜落制止用器具の適切な使用も徹底していく。
また、死亡者数は、「はさまれ・巻き込まれ」や「おぼれ」で減ったものの、「崩壊・倒壊」が前年と比べ11人、「激突され」も8人それぞれ増えている。
建設業の死亡者数の業種別は、土木が90人、建築が125人、そのほかが54人。都道府県別では北海道と大阪が各20人と最も多く、愛知が16人、東京が13人。埼玉、千葉、神奈川、兵庫、愛媛が10人台と9都道府県が2桁となっている。
死傷者数を年齢別にみると、建設業は「45-49歳」が1714人と最も多い。「60-64歳」は1522人、「40-44歳」が1483人、「50-54歳」が1443人、「55-59歳」が1432人、「65-69歳」が1424人で、「19歳以下」は386人だった。『60歳以上』でみた場合は3961人となり、建設業全体の26.0%を占める。
全産業の死亡者数845人に占める建設業の割合は31.8%と最も多い。死傷者数では全産業12万5611人のうち12.1%が建設業だった。
また、建設業であっても労働者派遣が認められている「建設工事の施工管理業務」における派遣労働者の死傷者数は、前年比20人減の83人と2年ぶりに100人を下回った。うち死亡者数は1人増の6人だった。
外国人労働者の死傷者数は3928人で、うち14.8%の583人が建設業だった。
18-22年度の5年間を計画期間とする第13次労働災害防止計画(13次防)では、建設業を引き続き重点業種に位置付け、建設業は「死亡者数を17年と比較して22年までに15%以上減少」との目標を設定している。これは、22年の死亡者数を274人以下に抑えることで、2年目時点の死亡者数は目標を達成、17年比17%減となっている。
残り50%掲載日: 2020年5月28日 | presented by 建設通信新聞