建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
20年度建設投資見通し/1.7%減60兆円に下方修正/消費増税とコロナが影響
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>建設経済研究所と経済調査会は27日、建設経済モデルによる建設投資の見通し(5月推計)を発表した。2020年度は名目建設投資を前年度比1.7%減の60兆7500億円と見込み、1月推計の1.8%増、63兆2700億円から下方修正した。19年10月の消費増税と新型コロナウイルス感染症の影響で民間建設投資が落ち込み、全体を押し下げるとみている。
20年度名目建設投資見通しの内訳は、政府建設投資が2.8%増の22兆4800億円、民間住宅投資が6.0%減の15兆7000億円、民間非住宅投資が4.2%減の16兆2700億円、民間建築物リフォーム・リニューアルが1.0%増の6兆3000億円。
1月推計では、名目建設投資を1.8%増の63兆2700億円、政府建設投資を3.5%増の22兆3200億円、民間住宅投資を1.2%減の17兆0200億円、民間非住宅投資を3.0%増の17兆6200億円と予測していた。
政府建設投資は20年度予算に加え、多額の公共事業費が計上された19年度補正予算の執行もあり、堅調と見込んだ。
民間建設投資は減少を予測。住宅着工戸数は6.6%減の82万5500戸と、2年連続で90万戸を割ると推計した。消費増税に合わせて措置した住宅取得支援策の効果が弱まると見込まれることに加え、新型コロナウイルス感染症の影響で営業活動ができず、注文住宅大手5社や賃貸住宅大手3社の受注が停滞していることを理由に挙げる。
民間非住宅投資は、土木がリニア中央新幹線を中心に底堅いと見られるが、建築は店舗、工場などで着工床面積の減少が続くとして、全体で4.2%減と予測した。
新型コロナウイルス感染症が建設投資に与える影響について、建設経済研究所は「現在公表されている統計から見る限り、金融システムが揺らいだリーマン・ショックほどの落ち込みにはならない」と判断している。
残り50%掲載日: 2020年5月28日 | presented by 建設通信新聞