建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
現場のIoT化加速/竹中工務店/安定した通信基盤を構築/クラウド連携で一括制御
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>竹中工務店は、建設現場をIoT(モノのインターネット)化するためのプラットフォーム「TSUNAGATE(ツナゲート)」を開発した。インターネット接続を可能にした独自の仮設分電盤を介して現場に安定的なネットワーク環境(無線LAN)を構築。通信環境の課題を解決することで、省人化や生産性の向上に役立つICTツールの活用につなげることが狙い。 ツナゲートは、建設現場に安定したネットワーク環境を構築することで、照明制御や現場の進捗を記録するウェブカメラ、センサーなどのICTツールをクラウド管理システムにつなげて一括管理することができるプラットフォーム。
2017年に開発した電力線通信(PLC)のフィルター技術を組み込むなど、あらかじめ必要な機能を“オールインワン”で内蔵した独自のIoT分電盤「TSUNAGATE BOX」を設置するだけで自動的に安定的なネットワーク環境を構築。これを拠点に生産性の向上に役立つICTツールをより効果的に活用していくことができる。
通常、建設現場は仮設の電源線によって工事用の電力を供給しているが、仮設の「電源線+分電盤」を用いてネットワーク環境を構築するツナゲートを適用すれば、ウェブカメラやセンサーなどのICTツールのために個別に通信用の配線を用意する必要がない。
分電盤「TSUNAGATE BOX」にIoT端末(パソコン)を搭載していることから、そのIoT端末が専用クラウドシステム「TSUNAGATE CLOUD」につながることで、分電盤にインストールしたウェブカメラや温熱センサーなど各種機能を一括して監視・制御することができるというわけだ。
例えば、電力線通信(PLC)を活用して周囲360度の現場の映像を取得・記録するツールである「TSUNAGATE VIEW」は取得した映像をクラウドに保存する仕組み。複数個所に設置することで、視点や日時を変えて現場を見渡す“バーチャル現場巡回”が可能。映像での記録・保存という観点で言えば、進捗管理などに役立つ。
通信環境という建設現場の課題を解消することでロボット技術など省人化・生産性を高める今後のツールの活用の広がりも期待できる。建設現場のIoT化を支援する基盤として、将来的に日建リース工業などのリース会社による業界全体への展開も見通す。
残り50%掲載日: 2020年6月10日 | presented by 建設通信新聞