当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 建物設備×ロボット/統合制御技術を確立/清水建設 複数種類が連動・協調

    【サービス展開に道筋】

     

     清水建設は、複数種類のロボットを活用した施設サービスを同時に提供できる“統合制御”技術を開発した。共通のインターフェースを介してエレベーターなどの建物設備とロボットが連動。複数種類のロボットが協調性をもって動くことで、警備や清掃、案内、配送などの多様なロボット活用サービスを提供できる「ロボット対応型」施設の実現に近づく。

     

     新たに開発した建物設備とロボットの統合制御技術は、同社が研究開発を進めてきた施設・街区と自動運転車両・ロボットをつなぐ連携基盤(自動運転プラットフォーム)を利用。共通のインターフェース(自動運転プラットフォームのAPI)を介して、エレベーターなどの建物設備と複数種類のロボットを統合制御することができる。

     

     建物の内部で稼働する車両・ロボットの運行管理ソフトウェアと建物側の高精度3次元点群地図データ、自動運転管制・監視システムにエレベーターの制御システムを連携させることで、フロアをまたいで稼働する複数種類のロボットの協調動作を生み出す。

     

     東京都江東区にある技術研究所本館に実装した。本館のエレベーター1台と自動運転プラットフォームを共同で研究しているティアフォー社製の物流型ロボット『Logiee(ロージー)』、NECネッツエスアイが販売する案内ロボット『YUNJI SAIL(ユンジ・セイル)』を自動運転プラットフォームに接続。2種類のロボットが建物の上下階を自由に移動しながら、同時並行的にサービス提供できることを実証した。

     

     稼働するロボットの自己位置の推定に利用する高精度3次元点群地図を建物のBIMデータから自動生成する技術も確立した。

     

     ロボットを活用した建物サービスは、その多くが単一フロアでの稼働を前提としたものにとどまっているというのが実情。建物とロボットの連携機能がサービスごとに個別に開発されるケースが多いことから、複数種類のロボット活用サービスを同時に提供することが難しいという課題もあった。

     

     同社は統合制御の実現によって、そういった課題を解消。新型コロナウイルスへの対応として今後、ニーズの高まりが見込まれるロボットを活用した非接触型サービスの導入など、利用者の利便性と建物価値の向上に結びつく多様なロボット活用サービスの展開を見通す。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年6月15日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事