当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 大林組とアルファ工業/剥離リスク 大幅低減/コンクリ一体型塗り床工法

    【物流施設などに提案】

     

     大林組とアルファ工業(横浜市、大井川幸彦社長)は、コンクリートに浸透することで塗り床材の剥離(はくり)リスクを大幅に低減できる浸透一体型塗り床工法「アンカープロテクション」を開発した。既に大林組西日本ロボティクスセンター整備棟(大阪府枚方市)の安全通路や大型物流施設の床に適用しており、今後、物流施設や生産施設などの床仕上げとして積極的に提案する。

     

     物流施設や生産施設では、床面に着色仕上げを施す場合、一般的にセメント一体型塗り床材やエポキシ樹脂系塗り床材を採用する。ただ、セメント一体型塗り床材の場合、粉体の散布量や金ごて押さえのタイミングなど施工が難しく、色むらや変色が発生することがある。エポキシ樹脂系塗り床材は、重量物の落下やフォークリフトの走行を繰り返すことで、塗り床仕上げ層とコンクリートが剥離する恐れがある。いったん剥離すると一気に剥離範囲が広がるため、動線を変更しながら補修するといった対応が必要になる。

     

     アンカープロテクションは、高浸透性のエポキシ樹脂系塗り床材を硬化したコンクリートに塗る。床材が硬化したコンクリートの表層に浸透し、コンクリートと一体化するため、剥離リスクが大幅に低減できる。接着強度は、一般的なエポキシ樹脂系塗り床材の3倍になることを実験で確認した。

     

     仕上げ層は、色むらや変色が起きない。耐衝撃性も重量物の落下によるひび割れをきっかけにした剥離が起こりにくく、ひび割れが起きても剥離範囲が広がらず、最小限の補修範囲で対応できる。耐摩耗性も高く、一般的なエポキシ樹脂と同程度の厚みでありながら、従来のエポキシ樹脂系塗り床材と比べて半分程度の摩耗量で抑えられ、メンテナンスコストを低減できる。

     

     アンカープロテクション用のエポキシ樹脂系塗り床材はアルファ工業が販売している。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年6月26日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事