建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
53兆3900億円見込む/補正織込み1.8兆円上方修正/建設経済研・調査会の名目建設投資見通し
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>建設経済研究所と経済調査会は26日、2018年度の建設投資見通し(名目)を発表した。建設投資は17年度とほぼ同水準の53兆3900億円。17年度補正予算案の内容などを踏まえて、昨年10月に発表した予測から1兆8400億円上方修正した。補正予算による引き上げで政府建設投資は前年度と同水準を維持。民間住宅投資は消費増税前の駆け込み需要などから増加を見込む。 政府建設投資は前年度比0.1%増の21兆8000億円と予測。土木投資が0.2%増の19兆2300億円、建築投資が0.4%減の2兆5700億円で、17年度と同水準を堅持している。
18年度当初予算の一般会計は前年度と横ばい、地方単独事業費は前年度比3.2%増とした。17年度補正予算は18年度に出来高として上がってくるため、すべてを18年度見通しに計上。東日本大震災復興特別会計にかかる政府建設投資は「復興・創生期間」における関係省庁の予算額の内容を踏まえ、それぞれ事業費を推計した。
民間住宅投資は10月の推計と同じ前年度比0.6%増の15兆5500億円で、着工戸数は0.1%増の96万5000戸を見込む。持家は消費増税前の駆け込み需要により4.0%増の30万戸と予想。消費増税の影響が少ない貸家は1.9%減の40万5000戸。分譲住宅は1.3%減の25万5000戸でマンションが減少、戸建てが増加すると分析している。
民間非住宅投資は好調だった前年の流れを引き継いで0.8%減の16兆0400億円と予測。建築投資は1.2%減の10兆6200億円、土木投資は前年と同じ5兆4200億円を見込む。老朽化した設備の更新や生産性合理化などのプラス要因を背景とする工場やネット通販の利用拡大に対応する高機能・マルチテナント型物流施設の需要が高い倉庫で着工増の見通し。
事務所は首都圏を中心とした大量供給が見込まれることから需給は引き締まると分析。17年度は着工が微増、受注が微減となっていたことからも、上昇傾向は落ち着くとみられる。店舗は14年度以降の厳しい減少を受け、17年度に受注額が持ち直したものの、ネット通販の利用拡大など中長期的には着工床面積の減少は避けられないと見ている。
残り50%掲載日: 2018年1月29日 | presented by 建設通信新聞