建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
19年度直轄・週休2日工事/着実に進展 1.5倍/実施率 初の50%突破/国交省
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省の直轄工事における2019年度の週休2日工事の実績が分かった。実施件数は前年度比で1.5倍の4835件。週休2日対象として公告した工事(8391件)に対する実施率が初めて50%を超えた。20年度は現場閉所が困難な維持工事を含め、原則すべての工事を週休2日対象として公告することから、今後さらなる拡大が見込まれる。
19年度の直轄工事における週休2日工事の実績は、対象工事の公告件数が18年度の6485件から8391件となり、1.3倍に増加。実施件数も18年度の3129件から4835件に増加している。公告件数に対する実施率は57.6%となり、半数以上の工事で取り組みが実施されている状況だ。
週休2日工事の実施件数の内訳は、発注者指定型が425件(18年度は693件)、受注者希望型が4338件(同2436件)となっている。19年度から初めて導入した維持工事での交代制モデル工事は72件だった。
さらなる週休2日工事の推進に向け、20年度からは週休2日の対象を原則全工事に拡大することに加え、週休2日を実施した場合の共通仮設費と現場管理費の補正係数について、引き上げを実施。4週6休の場合は共通仮設費を1・01から1・02に、現場管理費を1・02から1・03に引き上げた。4週8休以上では現場管理費を1・05から1・06とした。
積算方法も改善し、現場閉所の達成状況に応じて増額変更してきた受注者希望方式について、発注者指定方式と同様に予定価格から4週8休を前提とした経費の積算とする。達成できなくなることを危惧(きぐ)した払い控えをなくし、下請けまで行き渡るようにする。行きわたりの実態については、一部工事を抽出して調査を行う。
週休2日を確保するための前提となる工期についての適正化を図るため、「直轄工事における適正な工期設定指針」を策定。余裕期間や施工に必要な実日数、不稼働日、準備・後片付け期間などを具体的・定量的に示す。
指針に基づき、公告段階で施工条件の明示や概略工程表の公表などを行い、直轄工事において先導的に適正工期での発注を実施。発注者協議会などの場で地方自治体などにも共有することで、自治体発注工事の工期の適正化も促していく。
残り50%掲載日: 2020年7月6日 | presented by 建設通信新聞