建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
IT基本法の改正必要/ニューノーマル時代のIT活用懇が中間整理
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【海外とDX競争で情報整備】
IT政策担当大臣の下に設置されている有識者懇談会は3日、アフターコロナの社会でITが果たすべき役割とそれに必要な施策の論点を中間整理した。デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、世界に先駆けて新たな日常(ニューノーマル)へ日本が移行するためには、IT基本法の改正が必要との考えを示した。政府は、2021年の次期通常国会への提出を目指して、IT基本法改正案を準備する方針だ。
「ニューノーマル時代のITの活用に関する懇談会」(座長・竹中平蔵東洋大教授)が、論点を中間整理した。政府は、今月半ばに策定する「経済財政運営と改革の基本方針(骨太方針)」と成長戦略実行計画に、中間整理の内容を反映させる考え。懇談会は月内に最終報告をまとめる予定だ。
懇談会は中間整理で、ニューノーマルへの移行に向けて、▽テールリスク(パンデミックや大災害など頻繁には起こらないが、起きると大きな被害が生じるリスク)を重視する▽世界をリードする▽誰もが取り残されない▽ショックセラピー型で移行する--をITの4原則に掲げるべきとの考えを示した。
4原則に必要な政策として、IoT(モノのインターネット)の基盤整備、5G(第5世代移動通信システム)とビヨンド5G(6G)の推進など、海外とのDX競争を戦うための情報社会資本整備を挙げている。
政府がDXを先導すべきとして、中央省庁の完全デジタル化を打ち出した。完全デジタル化に向けた工程表の策定や、政府のCIO(最高情報責任者)機能・権限の拡充、行政文書のペーペーレス化などを求めている。
高齢者、障害者、外国人にも優しい仕組みの構築やITリテラシー教育の推進など、DXの格差を防ぐデジタルミニマム(情報社会保障)も必要な政策に挙げた。IT基本法を改正し、これらの政策を盛り込むべきとしている。
残り50%掲載日: 2020年7月6日 | presented by 建設通信新聞