当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • スコープ/国交省、高速道整備に財政融資充当/18年度に、4公団民営化後では初

     ◇大都市圏環状道=0・8兆、橋梁耐震強化=0・2兆円

     

     国土交通省は、物流輸送網を形成する高速道路の整備を加速させるため、新たな財源として18年度に1・5兆円の財政融資を充てる。これによって、沿道周辺に大規模物流倉庫や国際空港などが立地している大都市圏環状道路の未開通区間の整備を前倒しするのが目的だ。大規模地震の発生リスクが高い太平洋側を中心とする地域では橋梁区間の耐震性能強化対策にも活用する。ポイントをまとめた。(編集部・片山洋志)

     

     高速道路整備に財政融資を行うのは、2005年10月の道路関係4公団(日本道路公団、首都高速道路公団、阪神高速道路公団、本州四国連絡橋公団)の民営化後初めてとなる。

     

     財政融資を行う最大の狙いは、生産性の高い物流輸送網を形成する大都市圏環状道路の整備加速。昨年11月16日の経済財政諮問会議で安倍晋三首相は「生産性を大きく押し上げる物流ネットワークの整備は極めて重要」と述べ、臨時議員として出席した石井啓一国交相に「社会資本の質を高める取り組みを強化していただきたい」と指示した。

     

     高速道路整備に1・5兆円の財政融資を充てる計画は、財務省が昨年12月22日にまとめた18年度財政投融資計画に盛り込まれた。現在の超低金利環境を生かし、年1%程度の低金利で40年間にわたって高速道路の建設債務を管理・返済している日本高速道路保有・債務返済機構に貸し付ける。これによって、機構には1兆円程度の金利負担の軽減と、債務引き受け余力が創出されると見込む。

     

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年1月30日 | presented by 日刊建設工業新聞

前の記事記事一覧次の記事