当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 陰影・凹凸を強調処理/不鮮明画像の判読性向上/西松建設が画像評価支援

     西松建設は、ダム現場などの地盤調査で用いるボアホールカメラの画像を鮮明化できる画像評価支援システム「N-IESS(エヌイース)」を開発した。地下水による濁りの影響などで不鮮明だった画像を鮮明化することで、再撮影による手戻りや評価に要する時間の削減、地盤の割れ目や破砕個所などの判定精度の向上を図ることができる。

     

     ボア(宮城県栗原市、佐々木孝幸社長)、ジーエスアイ(水戸市、豊田守社長)、東京理科大学理工学部の小島尚人教授の協力によって開発した。

     

     新たに開発した画像評価支援システム「N-IESS」は、さまざまな電子デバイスで撮影された画像の陰影や凹凸など画像における特徴を強調処理するもの。東京理科大学の小島教授が開発したVIS(錯視誘発画像特徴強調システム)と呼ばれる画像処理法を採用している。

     

     画像の特徴(凹凸や線構造、エッジ、キメ、粗さなど)を強調することで元画像の画質を劣化させることなく、判読性を高めることができるため、再撮影による手戻りの削減や解析・評価時間の低減など作業の効率化が期待できる。

     

     ボーリング孔内における外的な要因による不鮮明な画像の処理だけでなく、建設中のトンネルや建屋内など光量が不足する環境で撮影した画像の先鋭化処理にも応用できるため、現場調査での対象物の評価の迅速化に役立つ。

     

     現場でのリアルタイム評価に加えて、処理・保存した画像データでの事後解析も可能。タブレットやモバイル端末に組み込んで活用すれば、使用状況やニーズに合わせた展開が見込めるという。

     

     建設工事やインフラの維持管理などを対象に電子画像を用いた対象物の評価技術を導入・活用を進めると同時にその精度向上のための技術開発に取り組んできた同社は今後、この画像評価支援システムを積極的に活用することで一層の調査業務の効率化を目指す。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年7月6日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事