建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
CO2削減へ革新的技術確立/戦略会議立ち上げ/39技術の開発状況見える化/政府
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>政府は7日、1月に決定した革新的環境イノベーション戦略を進めるため、グリーンイノベーション戦略推進会議(座長・山地憲治地球環境産業技術研究機構副理事長)を立ち上げた。CO2を大幅削減する革新的技術を2050年までに確立する目標の達成に向け、戦略で設定した39技術テーマの開発状況を毎年度見える化する。イノベーションに関する21年度予算の要求方針を9月に取りまとめ、それに沿って各府省庁が概算要求を提出する。
推進会議は毎年度、技術テーマごとに30年ごろの目標、予算、開発の実施者などを明記する「イノベーション・ダッシュボード」と、開発の進捗状況を示す「革新的環境イノベーション戦略プログレスレポート」を作成する。
革新的技術の確立には、民間投資が不可欠となる。民間投資の増大を促すため、技術テーマに基づいて開発に取り組む企業や、日本経済団体連合会が展開する「チャレンジ・ゼロ」の枠組みで開発に挑む企業を「ゼロエミ・チャレンジ企業」と位置付け、国内外に発信する。10月ごろにゼロエミ・チャレンジ企業の第1弾を公表する。
革新的環境イノベーション戦略は、CO2排出量をゼロにするカーボンニュートラル(ゼロエミッション)にとどまらず、過去にストックされたCO2も削減するビヨンド・ゼロを目指し、官民連携でイノベーションを創出して革新的技術の確立を目指す。CO2を原料とするセメント製造プロセスや、水素還元製鉄技術によるゼロカーボン・スチールなどを技術テーマに設定している。
残り50%掲載日: 2020年7月8日 | presented by 建設通信新聞