当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 免震建築年間棟数 ピーク時の半減以下/病院が一巡、伸び悩み/免震構造協会18年末集計

     日本免震構造協会(和田章会長)が、会員企業104社の協力を得て集計した免震建築物の計画棟数は、2018年末現在での累計で4755棟(うち告示免震568棟)となった。18年の計画棟数は前年比で81棟減の143棟と大きく減少。東日本大震災の影響で年間300棟を超える計画棟数が続いた12-14年に比べると半減以下となっている。同協会では病院などでの免震化が一巡したほか、世代交代による技術やノウハウの継承が不十分だったという側面も要因として考えられるとしており、エンジニア教育に注力していく姿勢を示している。

     

     累計計画棟数の用途割合は、集合住宅が1846棟で全体の39%を占め、病院施設は619棟13%で前年と変わらないが、最近5年(14-18年)では庁舎や倉庫、工場の伸びが目立つ。高層建築は事務所などが440棟、集合住宅が180棟の計620棟。免震レトロフィットは178棟となる。

     

     県別分布では47都道府県すべてに計画されており、最多の東京都は1264棟で全体の4分の1、関東8都県では2456棟と半数以上を占める。

     

     このほか、免震戸建て住宅の累計は4744棟、制振建築物が1472棟となっている。

     

     一方、協会調べによる全建築物(新築)の延べ床面積に占める免震建物の延べ床面積は、18年が1億3107万9408㎡に対して321万6957㎡で2.4%のシェアとなる。17年に比べ0.5ポイント低下、5%を超えた14年からはほぼ半減している。

     

     同協会では、免震構造の経験が少ない構造設計者などを対象としたエンジニア教育とともに、一定の階数・規模を超え、高層化・大規模化するほど上部構造などのコストが相対的に低減することや、地震などの災害リスクに加え、長期使用するほど経済的に優位になるなど、免震構造のメリットを官民の発注者やビルオーナーに積極的に発信し、普及啓発に取り組む考えだ。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年7月8日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事