建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
壁式PCa設計BIM/システム運用を開始/大成ユーレック
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>大成ユーレック(東京都品川区、松三均社長)は、壁式プレキャスト(PCa)設計BIMシステム「TU-Ru(Taisei U-lec Revit utility)」を開発し、1日から運用を始めた。主力商品である壁式PCa造集合住宅「パルローグカイ」シリーズを扱うBIMの開発について、構造計画研究所の協力を得て完成した。BIM意匠モデルからPCa部材製作図の自動作成は業界初の運用となるという。
意匠、構造、設備・電気図とPCa部材製作図の整合性を高いレベルで確保するとともに、設計作業の効率化を図る。今回の運用は初弾で今後は、積算、運搬、工事、建物保守にまで活用することも視野に入れたBIM開発を予定している。
システムは、オートデスク社のRevitをカスタマイズした「パルローグカイ」専用BIMソフトとなる。BIMモデルはRevitのワークシェアリング機能を使い、意匠、構造、設備、電気、PCa設計部門で共通のデータで作業する、いわゆる「1モデル(ワンモデル)BIM」を実現した。設備、電気については、専用ソフトのRebroを使って設計し、設備、電気情報をRevitに戻す。BIM配筋モデルでは、スリーブなどと配筋の干渉をチェックし、配筋の切断や補強筋の配置を適切かつ自動的に行う。スリーブ位置などが変更されれば、BIM配筋モデルも変更される。
さらにシステムは、壁式構造計算プログラムで必要なデータを自動生成する機能を備えており、BIMモデルをそのまま構造計算モデルとして使用できる。構造計算の結果を、BIM躯体モデルにインポートし、PCa部材の配筋BIMモデルを生成するため、構造計算書との整合性が担保される。
クレーンでの組み立てや運送に必要なPCa部材の重量も瞬時に計算し、適正な重量に割付することも可能だ。また、各PCa部材に時間軸などを設定することで、組み立てのシミュレーションに役立つなど、多岐にわたる汎用性が考えられるという。施工前により実物に近いデジタルモデルを構築できることで、事前検討、迅速かつ的確な顧客との合意形成に役立てていく。
残り50%掲載日: 2020年7月16日 | presented by 建設通信新聞