当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • ICT施工/実績値で事後精算/受注者のコスト不安解消/国交省

     国土交通省は、ICT施工を対象に積算の仕組みを見直す。これまで一律となっていた積算(ICT建機の使用割合を25%に設定)に、現場ごとに異なる実績値(ICT建機の使用実績)による精算変更を組み込む。小規模な工事を中心にコスト負担に対する受注者の不安を解消することで、中小企業におけるi-Constructionの一層の普及を狙う。 1月31日付で各地方整備局に積算要領の改定を通知。1日から適用を開始する。精算変更によって、受注する建設企業からの指摘も多い「ICT施工における規模の小さい工事での採算性」に対応。今後の補正予算の執行にも万全を期す。

     

     特に地域の実情とも言える現場の声として「土工量(施工規模)によっては積算単価と実勢価格が合わない」という意見も 寄せられていたことから、ICT施工の積算基準を用いる工事(ICT建機を使用する工事)を対象に、ICT建機の使用割合(実績値)に基づく「精算変更」を実施。要したコストを確実に支払う“事後精算化”に取り組む。

     

     施工規模によらず、一律の積算基準(ICT建機の使用割合を25%に設定)となっていた従来は、仮に土工量が5万m3のICT土工の場合、1万2500m3(25%)をICT建機、残る3万7500m3(75%)を通常の建機で施工するものとして積算。25%を超す割合でICT建機を使用した場合、実態として積算との乖離(かいり)を生むという状況にあった。

     

     そこにICT建機の使用割合(実績値)による事後精算を組み込むことで、現場の実態に応じた積算・精算を実現。平たく言ってしまえば、「かかったカネはみる」という仕組みにその運用を見直す。

     

     これまでの実態調査などから、特に小規模な工事を中心にICT建機の使用割合(25%)を超す工事が存在していることが判明。工事全体をICT建機で施工するケースなど、それぞれの現場ごとに異なる施工の状況によっても、ICT建機の稼働率が大きく変化する実情から、使用割合(実績値)に基づく「精算変更」が必要と判断した。

     

     使用実績を考慮していなかった従来の対応から、現場の使用実態(実績値)に応じた積算・精算へと、その対応を見直すことで、ICT施工に対する受注者の不安を解消。今後のICT施工の普及・拡大に弾みをつける。

     

    ■ICT施工における支援策の強化

     

     事後精算による対応は、昨年11月に政府の未来投資会議「地域経済・インフラ」会合で打ち出していた中小企業へのICT施工の普及に向けた取り組みの1つ。小規模土工等の実態を踏まえた積算への見直しの第1弾となる。これ以外にも設計データの3次元化に対するサポート体制の強化や、ICT施工や3次元データの作成に対応できる人材の育成・確保(ICTに関する研修の充実)など順次、支援策を展開していく見通し。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年2月1日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事