当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 設計段階で先進的技術評価/ZEB評価ツール・6社が共同開発/達成度合いをチャートで自動描画

     青木あすなろ建設、五洋建設、錢高組、東亜建設工業、西松建設、三井住友建設の6社は、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)を構成する省エネルギー技術の効果を設計段階から評価するシステム「ZEB評価ツール」を共同開発し、活用を開始した。実務設計者が限られた設計期間で技術を評価できることを重視し、高度で先進的な省エネルギー技術も設計段階から評価できる。

     

     従来、ZEBの設計に当たっては「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(建築物省エネ法)」の適合性判定・届出に使用されている「エネルギー消費性能計算プログラム」を使用して性能を検証してきた。

     

     しかし、省エネルギー技術が高度化する中で、同プログラムが評価できる省エネルギー技術の種類に制約が生じ、適切な評価環境の整備がZEBを実現する上で課題となっていた。

     

     そこでZEB評価ツールでは、「ダブルスキン」「自然換気」「地中熱利用」などのZEBに有効な先進的技術に対応した。複数の設計案の評価をグラフで比較できるほか、ZEBの達成度合いを「ZEBチャート」で自動描画し、設計案ごとに達成状況を評価できる。

     

     さらにZEB評価の対象となる消費設備(空調、換気、照明、給湯、昇降機)の「年間1次エネルギー消費量」、建築物省エネ法で定められた建物の性能判断基準「BEI」をそれぞれ設計段階から算出できる。また、空調用1次エネルギー消費量計算には多くの熱負荷計算で活用されるHASPプログラムを採用した。

     

     各社は今後、操作性の改善や評価できる省エネルギー技術数の充実を続けるとともに、徹底した省エネルギー化の実現に向け「ZEB評価ツール」の顧客提案への活用を進める方針だ。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年2月1日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事