当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 死亡13人増え116人/死傷は微減2851人/厚労省上期労災速報値

     厚生労働省がまとめた2020年上期(1-6月)の労働災害発生状況(速報、7月7日時点)によると、建設業の死亡者数は、前年同期と比べ12.6%増(13人増)の116人となった。また、建設業の休業4日以上の死傷者数は5851人で0.4%減(24人減)だった。

     

     19年の死亡者数は269人(確定値)で上期が121人、下期が148人だった。19年上期の速報値は103人だったことから、確定値までに18人増えたことになる。このため、20年下期が19年下期と同じ状況と仮定した場合、速報値から確定値までに一定程度人数が増えることを踏まえると、19年の死亡者数を上回るとみられるものの、20年の死亡者数は280-290人と推計され、2年連続して300人を下回る可能性がある。

     

     死亡者数の過去最少は19年の269人。16年も294人と300人を下回っていた。建設業の死亡者数が3回目の300人未満となるかは、20年7月豪雨による災害復旧工事での労災防止対策も含めた今後の労災防止の取り組みにかかっているといえる。

     

     20年上期の建設業の死亡者数を業種別にみると、土木が54人、建築が37人、そのほかが25人。都道府県別では千葉と兵庫の各7人が最も多く、岐阜が6人、北海道、福島、埼玉、東京、滋賀、熊本の6都道県が各5人となっている。月別では1月が22人、2月も22人、3月が25人、4月が21人、5月が15人、6月は11人と、年度末に死亡者が多かったことがうかがえる。

     

     事故別では「墜落・転落」が全体の35.3%を占める41人で、「交通事故(道路)」が19人、「はさまれ・巻き込まれ」が14人、「崩壊・倒壊」と「激突され」が各10人だった。前年同期と比べ「崩壊・倒壊」で5人、「墜落・転落」で3人減ったものの、「交通事故(道路)」が8人、「はさまれ・巻き込まれ」が5人それぞれ増えた。

     

     20年上期の建設業の死傷者事故別人数は、「墜落・転落」が1918人と最も多く32.8%を占める。「はさまれ・巻き込まれ」は700人、「転倒」が666人、「飛来・落下」が578人、「切れ・こすれ」が488人などとなっている。前年同期と比べ「墜落・転落」は131人減ったものの、「動作の反動・無理な動作」が59人増、「飛来・落下」が41人増、「切れ・こすれ」が24人増、「激突」が21人増と死傷者が増えている。

     

     20年上期の全産業の死亡者数は、3.6%増(11人増)の317人だった。死傷者数は、0.5%増(221人増)の4万74754人。全産業に占める建設業の割合は、死亡者数が36.6%と最も多く、死傷者数では12.3%となっている。

     

     18-22年度の5年間を計画期間とする第13次労働災害防止計画(13次防)では、建設業の数値目標を「死亡者数を17年比15%以上減少」と設定している。20年上期の死亡者数を17年同期比でみた場合、3.3%減(4人減)となる。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年7月30日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事