建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
無電柱化事業期間を短縮/2020年度内にモデル選定/国交省
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省は、設計や支障移転、本体工事などを包括発注し、関係省庁との連携の下、無電柱化の 事業期間短縮を目指す無電柱化スピードアップモデル事業を全国10カ所程度で実施する。対象事業を2020年度内にも選定する。7月31日に開いた「無電柱化推進のあり方検討委員会」(委員長・屋井鉄雄東京工業大副学長)の第2回会合に示した。
モデル事業は、設計、支障移転、工事(本体、引込管)、入線・抜柱・舗装復旧を包括して発注する。合わせて、国交省が道路管理者、経済産業省が電力会社、総務省がNTTに事業のスピードアップをそれぞれ働き掛ける体制を構築する。国交省は包括発注により、平均7年間を要する無電柱化事業が4年間に短縮するとみている。
モデル事業の検証結果を踏まえ、21年度以降に「電線共同溝包括発注の手引き(仮称)」の作成と電線共同溝整備マニュアルの見直しにつなげる。
第2回会合ではこのほか、国交省が20年度内に策定する次期無電柱化推進計画の検討に向け、▽無電柱化の対象道路▽無電柱化の事業手法▽無電柱化推進計画の目標・期間・計画▽低コスト手法の普及・拡大、事業のスピードアップ▽災害に強い設備▽占用制限の的確な運用(新設電柱・既設電柱)▽市街地開発事業などにおける無電柱化の推進▽財政的・技術的支援▽新たな制度や施策の検討--の9点を論点に提示した。
残り50%掲載日: 2020年8月3日 | presented by 建設通信新聞