当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 「雇用の防波堤」鮮明に/建設業除き全業種が採用抑制/厚労省統計 一段と環境悪化

     建設業が積極的に雇用の受け皿となっている構図が鮮明になりつつある。6月に11業種のうち新規求人数が前年同月比で増加したのは唯一「建設業」だけ。新型コロナウイルス感染拡大が続く中、国内各産業・業種で採用抑制など雇用環境の悪化が拡大する中、建設業が防波堤となっている形だ。

     

     厚生労働省が公表した6月の有効求人倍率(季節調整値)は前月を0.09ポイント下回る1.11倍にとどまった。6カ月連続の低下で2014年10月以来、5年8カ月ぶりの低水準となる。また主要産業別の新規求人数(原数値、新規学卒者除く)は産業合計で前年同月比、18.3%減の75万6004人となった。「生活関連サービス業、娯楽業」の34.8%減、「製造業」34.2%減など11業種中10業種が減少。唯一、「建設業」が2.6%増と増加に転じた。

     

     雇用統計から見た雇用環境は、産業・業種別のほか地域別でも47都道府県すべてが悪化している。

     

     6月の都道府県・地域別有効求人倍率(就業地別・季節調整値)で、1倍を下回ったのは、0.99倍の青森県、神奈川県、0.98倍の福岡県、0.75倍の沖縄県の4県。沖縄県を除く3県は5月まで有効求人倍率1倍以上を維持してきたが、6月に1倍以下となった。最高は福井県の1.59倍。有効求人倍率とは、ハローワークに申し込みがあった求職者1人当たりの求人数。日本の人口の1割以上が集中する東京都の有効求人倍率は1.02倍とかろうじて1倍を維持したが、19年12月の1.50倍から半年で1倍ぎりぎりまで低下した。

     

     ただ一方で実際の6月就業者数は3カ月連続の減少となった。新規求人数で唯一前年同月比で増加に転じた「建設業」は、総務省の6月労働力調査で前年同月比31万人減の473万人にとどまった。減少数は14業種中、「宿泊業、飲食サービス業」の38万人減に次いで2番目に多い業種となった。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年8月4日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事