当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 工程管理、工期に効果大/国交省のコンクリ生産性向上検討協が3指針フォローアップ調査報告

    【橋梁下部工の採用最多】

     

     国土交通省が開いた第9回コンクリート生産性向上検討協議会では、「機械式鉄筋定着工法ガイドライン」と「機械式鉄筋継手ガイドライン」「流動性を高めたコンクリートガイドライン」のフォローアップ調査の結果が報告され、工程管理や工期の面で大きな効果がみられた。 各ガイドラインとも設計、工事での活用実績が年々増えており、橋梁下部工の採用が最も多い。

     

     具体的効果の検証結果によると、鉄筋定着工法では7割超、鉄筋継手は5割超で工期短縮につながったことが分かった。コストは鉄筋定着工法で「縮減」「変化なし」「増加」が約3割ずつ、鉄筋継手は「縮減」が2割にとどまり、「増加」が4割を超えた。人員については、鉄筋定着工法の「削減」が約7割に達したのに対し、鉄筋継手は4割だった。

     

     流動性は作業人員、施工管理の改善が約3割、品質の改善が6割超、コストの縮減が約1割となった。

     

     従来工法を1とした場合の3ガイドライン併用との効果比較(橋梁下部工がモデルケース)では、工数が0.73、工期が0.76まで減少し、コストは1.30と増加した。また、擁壁でプレキャスト(PCa)を採用すると、工数が0.13、工期が0.33、コストが1.37となった。

     

     ボックスカルバートの規模別のPCa使用率(施工延長に占める割合)は、小型(内空断面4㎡以下)が95%、中型が49%(同6.25-12.25m)、大型が13%(同16m以上)で推移する。そのうち、JIS規格使用率は小型が53%、中型が11%となっている。

     

     PCa製品の規格の統一化・集約化に対する施工者の意見では、「規格数量が減ると型枠の種類を減らすことができ、型枠に関するランニングコストが下げられる」「製造の効率が上がり、品質も向上しコストも低減できる」「特注品が減少することによる原価低減の影響度は大きい」などのメリットが聞かれる。

     

     一方、「規格の統一化や集約化は製造コストの縮減になるが、製造メーカー間の価格競争の激化が予想される」「新規にすべての規格の型枠を用意するとなれば、規格の削減割合分の低減が可能と考えられるが、現在手持ちの型枠が存在する場合、型枠修繕費に影響が生じ、(コスト縮減面で)あまり効果がないのではないか」との課題が寄せられている。

     

     このほか、PCaの普及に向けて「高さや幅が多少異なっても要求事項を満たせば認めるなど、規格品で対応する考え方を基本とした発注方式の採用が必要」との指摘もある。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年8月5日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事