建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
戸田建設が新型土留め工法/地下工事の生産性向上/2021年度の実用化へ基本性能を実証
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>戸田建設は、抑止部材挿入式の新型土留め構造「コンビウォール工法(Comb-Integral-Wall)」を開発した。掘削深度7m程度を切梁なしで対応できることから、大幅な生産性の向上とおおむね2割以上のコスト低減を図れる点が特徴となる。現場での実証を積み重ねていくことで、2021年度の実用化を目指す。
土留め工法は切梁などによる「支保工式土留め壁」と、支保工がない「自立式土留め壁」がある。自立式は本体構築の施工性に優れているが、土質条件や背面地盤の荷重の影響を受けやすいため、これまで掘削深度3-4m程度という制約があった。
そうした課題の解消に向け、同社は自立式を優位性を保ちながら、掘削深度が大きくなっても構造的に耐えられる新型土留め構造「コンビウォール工法」を考案。実証試験で、その有効性を確認した。
コンビウォール工法は、掘削の進行に沿って背面地盤に抑止部材となる鋼材を水平に挿入して親杭に剛結させる仕組み。抑止部材に作用する土荷重により、親杭に背面土圧と逆方向の曲げモーメントが作用するため、自立式土留め壁と比較して、親杭の曲げ応力と変位が低減されるというメリットがある。
実際に変位抑制の効果を確認する性能評価試験を実施。掘削深度2mで試験用に作成したコンビウォール工法と自立式土留め壁を比較した結果、親杭変位で96%減、親杭の背面ひずみが31%減となるなど、コンビウォール工法の基本的な性能を確認できた。
施工試験によって、垂直な地盤面に水平方向に抑止部材を挿入するための新たな工法として油圧ショベル用ブレーカーにH鋼用チャックを装填して打撃挿入する施工方法の有効性と安全性も実証している。
残り50%掲載日: 2020年8月6日 | presented by 建設通信新聞