当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 山岳T湧水対応/ポンプ稼働 無人監視/西松建設 水没を未然防止

     西松建設は、無給電・無線電力センサーを活用して、水中ポンプの稼働状況を無人監視するシステム「Newt(ニュート)」を開発した。IoT(モノのインターネット)を駆使して、山岳トンネルの坑内に設置した水中ポンプ稼働をリアルタイムに確認できる。稼働状況から坑内の異常を察知することで、休日の水没事故などトラブルを未然に防ぐことが狙い。

     

     東京工業高等専門学校(水戸研究室)と泰興物産が開発した無給電・無線電力センサー「C3-lessセンサー」を坑内に設置した水中ポンプの分電盤に取り付けるだけで、稼働状況を継続的かつリアルタイムに監視できる。

     

     電力センサーによって計測した電流値のデータ(消費電力量)をゲートウェイを介して専用のクラウドサーバーに集約。データは5秒ごとにアップロードされることから、しきい値(基準値)を超えるデータの検出やポンプが何らかの原因で停止(データがアップロードされない)した場合に現場のパトライトが点灯。関係者に警報メールがプッシュ方式で送信される。

     

     実際に山岳トンネルの掘削で坑内に発生する湧水は、トンネル先端(切羽)から水中ポンプと排水管を使って坑外に排水するが、長距離トンネルでの斜坑の交点部や下り勾配の切羽でポンプが停止すると、坑内の重機・設備の水没や坑内の路盤を傷めるといった重大な損害が生じてしまう。

     

     これまで現場が長期間にわたって休工する週末や大型連休であっても、ポンプの稼働を確認するための人員を配置していた。労働人口の減少や働き方改革の推進を背景に休日の人員配置が難しくなる中で、無人監視できる省人化ツールの導入が求められていた。

     

     電力センサーはポンプの電線に流れる電気の漏れ磁束によって“自己発電”することから、電線に電流が流れている限り継続的な監視が可能。リアルタイムでの無人監視を導入することで人員の配置が不要になるだけでなく、ポンプの停止など対応スピードを上げるというメリットもある。

     

     電流値のクラウド監視は、水中ポンプ以外の機器の消費電力量の計測にも応用できる。今後の展開として、独自のトンネルエネルギーマネジメントシステム「N-TEMS」との連携によって、トンネル工事全体の消費電力量の管理や削減も期待できる。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年8月7日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事