建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
既存RC補強に提案/奥村組 自動削孔装置を開発/あと施工せん断 アンカー壁増設
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>奥村組は、既存のRC構造物の補強に使う「あと施工せん断補強工法」と「あと施工アンカーを用いた壁等の増設工法」で活用できる自動削孔装置を開発した。自社開発の「後施工六角ナット定着型せん断補強鉄筋ベストグラウトバー」に適用し、既存RC構造物の補強工事の生産性を高める技術として積極的に提案する。
「あと施工せん断補強工法」と「あと施工アンカーを用いた壁等の増設工法」では、せん断補強鉄筋と増し打ちコンクリートとの一体性を高めるため、既存のRC構造物に挿入孔を削孔してアンカーを埋め込む。挿入孔は、削岩機や電動ハンマードリルなどを使って人力で削孔するのが一般的だが、削孔数が数千カ所に及ぶ場合もあり労力がかかる。
自動削孔装置は、両工法それぞれにあわせて2種類開発した。空圧削岩機を使った大径用自動削孔装置は、「あと施工せん断補強工法」のせん断補強鉄筋挿入孔(最大削孔径40mm程度)を対象とし、削岩機を削孔方向に最大1200mmスライド可能なほか、上下方向に1750mm、左右方向に500mmの範囲内で移動できる。電動ハンマードリルを使った自動削孔装置は、「あと施工アンカーを使った壁等の増設工法」の削孔径が小さく、深さも浅い場合に採用する。電動ハンマードリルを削孔方向に最大300mmスライド可能で、上下方向にも1500mm移動できる。
両装置とも、可動範囲を削孔計画(位置、深さ、数)に応じて自動で削孔し、位置、深さ、数、時間などの施工データも自動で記録する。削孔計画と削孔結果は、装置の制御盤から遠隔地のパソコンに無線LANで伝送する。
自動削孔中に削孔ビットが既存RC構造物内の鉄筋などに接触した場合は、削孔速度の変化を自動で判定して中止し、次の削孔に移るよう制御している。このため、鉄筋などへの損傷を抑制できる。削孔を中止した個所は、自動削孔後に削孔位置を再検討する。削孔中に発生する粉じんも、集じん機と集じんカバーなどで飛散を防止する。
RC壁試験体を使った性能確認実験で、人力と同程度の削孔位置・深さの精度を確保できることや、労力軽減、作業時間の短縮が可能なことが確認できた。
残り50%掲載日: 2020年8月19日 | presented by 建設通信新聞