当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 残・戻りコンを有効活用/研究会設立へ9月一般社団登記

     SDGs(持続可能な開発目標)の観点から、建設現場で発生する未使用生コンクリート(残コン・戻りコン)の有効活用を目指した「生コン・残コンソリューション技術研究会」の設立準備大会が19日開かれ、設立趣旨や活動内容などが示された。同会は9月に一般社団法人の登記を予定している。

     

     野口貴文東大大学院工学系研究科教授の呼び掛けに対し、国土交通省や経済産業省、環境省の担当者、ゼネコン、セメント業、生コンクリート業、資材メーカー、商社などから110人(ウェブ参加者を含む)が参加した。

     

     大会では、「セメントや生コンを、リサイクルを含めた新再生資材から製造すること、さらには現場で利用されなかった未利用生コンの規格化・標準化を図り、その新技術開発や普及のサポートをし、地球環境に配慮した持続可能な社会の一端を担う」とする設立趣旨を説明した。

     

     具体的な活動としては、残コン・戻りコンの定義を決め、リサイクル製品の用途に応じたJIS(日本工業規格)の制定・改正を実行・支援する。

     

     このほか、JISなどの規格化・標準化を制定・改正する場合や、新技術情報提供システム(NETIS)などの各種機関への登録の際に必要となるデータの取得や解析に関して、同会に加盟している大学など各種機関との共同研究開発のサポートなどを想定している。

     

     建設現場で発生する残コン・戻りコンは、生コン総出荷量の約3-5%発生し、国内では年間250万m3から410万m3(東京ドーム2-4個分)発生していると推測される。その一方、残コン・戻りコンを原料として製造した製品の規格化・標準化が進んでいないのが実情だ。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年8月21日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事