当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • カーボンニュートラル表明自治体 151団体 人口7115万人/環境省の目標超える

     再生可能エネルギーの導入拡大や住宅・建築物の省エネ化などにより、2050年までにCO2排出実質ゼロ(カーボンニュートラル)を目指すと表明する地方自治体数が、6日時点で151団体となっている。表明した自治体の総人口は7115万人に上る。表明自治体に「ゼロカーボンシティー」の名称を付与し、取り組みを後押しする環境省が20年の目標として定めていた6500万人を突破した。

     

     50年までのカーボンニュートラル実現は、50年に80%減を目指す政府の目標より高い水準となる。151団体の内訳は、21都道府県、82市、1特別区、37町、10村。主な表明自治体は東京都、神奈川県、大阪府、横浜市、札幌市、福岡市など。

     

     全国知事会のゼロカーボン社会構築推進プロジェクトチームが、24日に環境省へ提出した緊急提言の場で、小泉進次郎環境相は「全国知事会など再生可能エネルギーに可能性を感じている地方自治体のうねりがなければ、ここまで来ることはなかった」と述べ、「環境省として概算要求を含め、ゼロカーボンシティーを後押ししていく」と力を込めた=写真。

     

     ゼロカーボンシティーの主な取り組みを見ると、19年の東日本台風で大規模な浸水被害が発生した長野県は、気候変動への危機感から「気候非常事態宣言」を19年12月に公表し、その中で50年までにカーボンニュートラルを達成すると表明。20年4月には気候危機突破方針を定め、具体の取り組みとして、省エネの徹底で最終エネルギー消費量を7割削減するとともに、再エネの生産量を3倍以上にすると打ち出した。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年8月25日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事