当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 主要都市4割で地価下落/新型コロナで店舗など需要減/国交省第2四半期調査

     国土交通省は、全国主要都市100地区を対象とした2020年第2四半期(4月1日-7月1日)の地価動向調査の結果を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴うホテルや店舗の需要減退と取引の停滞が影響し、下落は前回調査の4地区から38地区へ増加。上昇は73地区から1地区へ激減し、緩やかに続いてきた上昇傾向にブレーキがかかった形だ。

     

     下落地区が上昇地区数を上回るのは12年第2四半期以来。用途別では住宅地に比べて商業地で、地域別では地方圏に比べて三大都市圏の下落が顕著で、名古屋圏では対象9地区すべてが落ち込んだ。

     

     3%を超えて下落した地区も11年第4四半期以来8年半ぶりに発生した。飲食店の営業自粛による影響が大きかった東京都の「歌舞伎町」や、訪日外国人観光客が激減した大阪市の「心斎橋」「なんば」、金沢市の「金沢駅周辺」など8地区が該当し、繁華街や観光地が並んだ。

     

     一方、リーマン・ショック時の地価下落とは異なり、マンションやオフィスの需要は変わらず、61地区が横ばい。国交省は「今後の市況がどうなるか、様子を見ている段階ではないか」と推測している。

     

     上昇した1地区は仙台市の「中央1丁目」。JR仙台駅周辺の再開発事業が進み、投資需要が堅調だった。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年8月25日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事